例:ナウゼリン坐剤 アルピニー坐剤 間隔
現役薬剤師が現場に役立つ医療ニュースを配信!!
インターネット通販国内最大手のアマゾンジャパンは10月にもOTCの販売を始める。 「第1類」を含め、少なくとも4000品目を超える薬を扱う見通しである。 即日配送などを生かし消費者に迅速に届ける。月に4800万人が利用する同社は各分野で価格競争を先導してきた。薬の価格が割安になれば、政府が成長戦略で解禁を表明した薬ネット販売が普及する契機になりそうだ。 アマゾンの参入により、ますます価格競争…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > IT
第46回日本薬剤師会学術大会(日薬120周年記念大阪大会)が「薬剤師の新たな使命~120年の歴史を踏まえて~」をテーマに22、23の両日、大阪市のグランキューブ大阪をメイン会場に開催される。 今回のメインテーマは、“「薬」のあるところに薬剤師あり”の精神のもと、薬剤師の職能拡大への想いを込め「薬剤師の新たな使命~120年の歴史を踏まえて~」としている。 一般演題は、口頭発表211題、ポスター発…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 薬剤師会
9月20日、Norgine BV(本社:オランダ アムステルダム、以下「Norgine社」)と武田薬品工業株式会社(本社:大阪市中央区、以下「武田薬品」)は、肥満症治療剤「オブリーン®錠120mg」(一般名:セチリスタット、以下「オブリーン」)について、武田薬品が厚生労働省より製造販売承認を取得したことを発表した。 オブリーンは、英国Alizyme Therapeutics Limited(以下…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬
第一三共とアストラゼネカは18日、逆流性食道炎患者の症状消失をサポートするアプリ「胸やけ・呑酸ノート」を公開したと発表した。 胸焼けや呑酸の症状、睡眠障害などの有無を記録できる「症状チェック」、薬の飲み忘れ防止や次の来院日設定できる「おくすりチェック」、毎日の食事回数や食事内容を写真で記録できる「お食事写真日記」などの機能が備わっている。 第一三共とアストラゼネカは、さまざまなメディアを通じた…続きを読む
大塚製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩本太郎)は、バソプレシンV2-受容体拮抗剤の「サムスカ®錠 7.5mg(一般名:トルバプタン)」に関し、水利尿薬として世界で初めて「ループ利尿薬等の他の利尿薬で効果不十分な肝硬変における体液貯留」の追加効能の承認を取得したと発表した。 国内の肝硬変患者数は約27万人とされている。肝硬変が進展し肝臓の機能が低下すると、様々な合併症が発生し、…続きを読む
大塚製薬とユーシービージャパンが8月29日に発売した抗てんかん薬「イーケプラドライシロップ50%」(一般名:レベチラセタム)について供給制限を行っている。 当初の需要予測を大幅に上回る発注があった為、現在使用開始の患者への供給を優先し、新規のプロモーションを控えている。 現時点で通常供給の再開時期は未定との事だ。…続きを読む
キッセイ薬品工業株式会社(代表取締役社長:神澤陸雄、以下、「キッセイ薬品」)および武田薬品工業株式会社(代表取締役社長:長谷川閑史、以下、「武田薬品」)が共同で販売している「グルファスト®錠5mg、同10mg(以下、グルファスト錠)」(一般名:ミチグリニドカルシウム水和物)が、9月13日付にて、本剤が「2型糖尿病」を効能・効果とした一部変更承認を取得した。 グルファスト錠は、キッセイ薬品が創製・…続きを読む
グラクソ・スミスクライン株式会社(以下GSK)は、9月12日付で、抗てんかん薬 「ラミクタール®錠25mg」、「ラミクタール®錠100mg」(一般名:ラモトリギン、以下 「ラミクタール®錠」)について、成人てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)および強直間代発作に対する単剤療法の効能効果で承認申請を行った。 GSKによると、てんかん治療は副作用、薬物相互作用、経済的負担の軽減及びアドヒ…続きを読む
独ベーリンガーインゲルハイムは、「スピリーバ」(成分名:チオトロピウム)の「ハンディヘラー」と「レスピマット」の2製品を比較した試験結果にて有効性、安全性が同等と発表した。 世界50ヶ国のCOPD患者、1万7000人以上が参加した3年間にわたる大規模臨床試験「TIOSPIR試験」を実施。 結果によるとCOPDの初回増悪までの期間は、ハンディヘラーで719日、レスピマットで756日であった。 …続きを読む
厚生労働省は、2012年度調剤医療費の動向を発表した。調剤医療費総額は前年比1.2%増の6兆5902億円となった。 過去の診療報酬改定時の伸び率は、06年度が3.4%、08年度が5.3%、10年度が3.6%と推移しており、鈍化が見られる。 技術料が3.6%増の1兆7020億円、薬剤料が0.4%増の4兆8771億円だった。 後発品の数量ベースの使用量は28.7%にとどまった。…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省
新着記事をもっと見る
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。