例:ナウゼリン坐剤 アルピニー坐剤 間隔
現役薬剤師が現場に役立つ医療ニュースを配信!!
久光製薬株式会社は、2014年4月24日に経皮吸収型統合失調症治療剤(HP3070)の米国第Ⅰ相臨床試験を開始したと発表した。 HP3070は久光製薬のTDDS(経皮薬物送達システム)技術を用いて開発された全身性のテープ剤だ。安定した血中濃度を維持し効果を持続させる事で、統合失調症の新しい選択肢の一つとなる事を目指すとしている。 第Ⅰ相臨床試験は統合失調症患者を対象として薬物動態及び、安全性に…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬
2014年4月23日バイエル薬品は、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の治療薬アデムパス錠(一般名:リオシグアト)について、肺動脈性肺高血圧症(PAH)での効能を追加する承認申請を行ったと発表した。 アデムパスは新規作用機序の可溶性グアニル酸シクラーゼ(SGC)刺激剤であり、バイエルが発見・開発した。 肺動脈性肺高血圧症(PAH)は肺動脈圧が大幅に上昇し、心不全や死亡に至る可能性がある進行…続きを読む
スイスの製薬大手ノバルティスは2014年4月22日、グラクソ・スミスクラインのがん治療薬事業を145億ドル(約1兆4900億円)で買収すると発表した。 その代わりに、ノバルティスはワクチン事業を71億ドル(約7300億円)でグラクソ・スミスクラインに売却する。 各国でブロックバスターの特許切れが相次ぐ中、国境を越えた製薬メーカーの再編・統合が今後ますます加速されそうだ。…続きを読む
日本調剤の子会社である日本ジェネリック株式会社は、テバ製薬の春日部工場を取得すると発表した。 テバ製薬の春日部工場は年間約7億錠の生産能力があり、約21億円で日本ジェネリックがテバ製薬から取得する。なお、春日部工場で行われている他社製品の受託製造事業に関しても継続して行う方針との事だ。 ジェネリック市場の拡大が進む中、日本ジェネリックは工場取得によって、生産体制のより一層の強化・拡充を図る事が…続きを読む
グラクソスミスクラインは持続性選択H1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤である「ザイザル®シロップ0.05%」を2014年4月17日に発売したと発表した。 乳幼児や高齢者における嚥下障害の際にも服用しやすい薬剤であり、生後6ヵ月から服用が可能である。 「ザイザル®シロップ0.05%」は7歳未満の乳幼児や高齢者における嚥下障害の際にも服用しやすい剤形であり、7歳未満の小児に対する適応はシロップ…続きを読む
アステラス製薬株式会社とMSD株式会社は、選択的SGLT2阻害剤 「スーグラ®錠 25mg、同50mg」(一般名:イプラグリフロジン L-プロリン)について、2型糖尿病の効能・効果で2014年4月17日に発売したと発表した。 SGLTは細胞表面に存在する膜タンパク質で、ブドウ糖の細胞内への輸送をつかさどっている。SGLTのサブタイプの1つであるSGLT2は腎臓近位尿細管に存在し、血中へブドウ糖の…続きを読む
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を4月25日に開催される。田辺三菱製薬のSGLT2阻害薬「カナグル錠100mg」(一般名カナグリフロジン水和物)が審議される予定である。 SGLT2阻害薬はアステラス製薬の「スーグラ」(イプラグリフロジン)、アストラゼネカの「フォシーガ」(ダパグリフロジン)、興和/サノフィの「デベルザ」「アプルウェイ」(トホグリフロジン)、大正製薬の「ルセフィ」(ル…続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省
2014年6月12日に改正薬事法が施行され、ほとんどの薬のネット販売が正式に解禁になる。厚生労働省はニセの薬や脱法ドラッグがネット上で販売されるのを防ぐため、2014年4月10日に医師、薬剤師、製薬会社の代表など20名からなる官民一体の対策会議を発足させた。 会議では専門家などから、海外では薬局を装った業者からネットを通じて偽の薬を購入し服用したとみられる人が死亡する例が出ていることや、国内でも…続きを読む
2014年4月9日、厚生労働省の中央社会保険医療協議会 総会(第275回)にて14成分の薬価収載を了承した。SGLT2阻害薬の第1号となるスーグラ錠、前立腺肥大による排尿困難治療薬ザルティア錠など注目の薬剤が4月17日に薬価収載となる。 【2014年4月17日薬価収載一覧 薬品名(薬価)】 ① トピナ細粒10%(191.90円) ② コンサータ錠36mg(402.60円) ③ アデム…続きを読む
MSD株式会社は2014年4月8日にプレミネント®配合錠HD(一般名:ロサルタンカリウム/ヒドロクロロチアジド錠)を新発売した。 「プレミネント®配合錠HD」は、MSDが販売する国内初の持続性アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)と利尿薬の配合剤「プレミネント®配合錠LD」の高用量錠である。 従来の「プレミネント®配合錠LD」はロサルタンカリウム50mgと利尿薬12.5mgの組合せだったが、…続きを読む
新着記事をもっと見る
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。