糸球体濾過量のことをGFR(glomerular filtration rate)といいます。
血清クレアチニン値(Cr)、年齢、性別からおおよそのGFRとして、18歳以上であれば推算糸球体濾過量(eGFR)を計算できます。
「e」は「estimated」の頭文字です。
eGFRは『どのくらい腎臓に老廃物を尿へ排泄する能力があるか』を示しており、この値が低いほど腎臓の機能が低下しているということになります。
eGFR(mL/min/1.73m2)=194×Cr-1.094×年齢(歳)-0.287
*女性は×0.739
ただし、このeGFRは慢性腎臓病(CKD)の重症度分類にのみ用います。
理由は、下記の『薬物治療でGFRを用いるときの注意点』で解説します。
60mL/min以上
詳細の分類についてはこちらに記載しています。
慢性腎臓病(CKD)の定義・原因・治療について
慢性腎臓病(CKD)
eGFRには、mL/min/1.73m2とmL/minの2種類の単位があります。
1.73m2は170cm、63kgのような標準体型の体表面積です。
eGFR(mL/min/1.73m2)では体格を標準体型に補正することで、標準体型を基準に腎機能を評価します。
このため、CKD重症度分類に用いられます。
しかし患者さんは標準体型の人ばかりではありません。
痩せた高齢者や長期臥床状態などの場合はそれぞれの体格を考慮して投与量を設定する必要があります。
そこで、薬物投与設計では標準体型の補正を外した患者ごとの個別のeGFRを用います。
例外にはなりますが、抗菌薬・抗がん剤などで投与量がmg/kg、mg/m2となっている場合は薬物投与設計に標準化eGFR(mL/min/1.73m2)を使います。
検査値を確認する際は、eGFRの単位に特に注意しなければいけません。
参考
腎機能に応じた投与戦略~重篤な副作用の防ぎ方~ 向山政志、平田純生
<< UA(尿酸値)
血清クレアチニン(Cr) >>
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます