UAとはUric Acidの略。
主に肝臓でプリン体が分解されてできる老廃物が尿酸。
尿酸は腎臓から尿中へ排泄される。
血清尿酸値が高い状態が続くと血液中に溶けきれなくなった尿酸の結晶が関節に沈着し痛風発作を引き起こすことがある。
高尿酸血症・尿酸値の基準値の目安
血清尿酸値が7.0mg/dL以上で高尿酸血症。
基本は生活指導となるが以下の場合は薬物治療をスタートする1)。
- 血清尿酸値が7.0mg/dL以上で痛風発作or痛風結節がある場合
- 血清尿酸値が8.0mg/dL以上で腎障害・尿路結石・高血圧・虚血性心疾患・糖尿病・メトボリックシンドロームなどの合併症がある場合。
- 腎障害・尿路結石・高血圧・虚血性心疾患・糖尿病・メトボリックシンドロームなどの合併症がない場合は、血清尿酸値が9.0mg/dL以上。
高尿酸血症の治療では尿酸値は6mg/dL以下にコントロールするのが望ましい。
高尿酸血症の分類
- 尿酸排泄低下型
日本人の約60%
- 尿酸産生過剰型
日本人の約10〜15%
- 混合型(排泄低下+産生過剰)
日本人の約25〜30%
尿酸値を上昇させる可能性のある薬剤
尿酸排泄低下によって尿酸値が上昇する可能性のある薬剤
- シクロスポリン(商品名:ネオーラル)
- エタンブトール塩酸塩(商品名:エサンブトール、エブトール)
- ピラマイド(商品名:ピラマイド原末)
- トルバプタン(商品名:サムスカ)
- フロセミド(商品名:ラシックス)
- アゾセミド(商品名:ダイアート)
- トラセミド(商品名:ルプラック)
- アセタソラミド(商品名:ダイアモックス)
尿酸産生によって尿酸値が上昇する可能性のある薬剤
- テオフィリン(商品名:テオドール)
- ミゾリビン(商品名:ブレディニン)
生活指導
- 1日尿量の目安2Lとなるように水分を1日2〜2.5L摂取(水分摂取制限がない場合)
- 食事全体量を減らす
- プリン体の摂取は1日400mgまで
- アルコールはプリン体ゼロでも尿酸排泄を低下させる
- アルコールの1日摂取は日本酒1合、ビール500ml、ウイスキーダブル1杯くらいまでが目安で禁酒日は週2日以上とる
- 週3回20分以上の有酸素運動を
- 尿をアルカリ化する食品をとることで尿酸排泄促進を(ひじき・わかめ・きのこ類・ほうれん草など)
1)高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 2019年改訂
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます