チェーン展開をしている薬局で働く薬剤師さんや、アルバイトの掛け持ちをしている薬剤師さんなら都道府県をまたいで薬局薬剤師業務に従事されるケースもあるかと思います。 先日、友人の薬剤師からこのような相談を受けました。 知り合いの兵庫県の薬局経営者から 「急きょ薬剤師が退職することになったからヘルプで来てくれへんか?」 と依頼があったけど、保険薬剤師登録はどうすればいい? ちなみに友人は大阪府…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
一つの薬局や一つの都道府県の薬局ずっと勤務している場合はなかなか取り出すことがないのが「保険薬剤師登録票」かと思います。 いざ保険薬剤師登録票が必要となった時に無くなっていたり、破れていたなど破損しているケースもあるのではないでしょうか。 その際には再交付をしないといけないのですが、再交付に必要な手続きについてまとめてみました。 保険薬剤師登録票の再交付の方法(郵送でOK) 保険薬剤…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 引っ越しなどによる転職や、同じチェーン薬局内で都道府県をまたいで転勤があった場合に、すみやかに行わないといけない手続きが「保険薬剤師登録票の変更手続き」です。 雇用される薬局サイドで変更手続きを行ってくれるケースがほとんどですが、自分で変更する方法についてまとめてみました。 保険薬剤師登録票の変更方法(郵送でOK) 同じ管轄…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 2016年(平成28年)の調剤報酬改定では、従来の基準調剤加算Ⅰ(12点)と基準調剤加算Ⅱ(36点)は一つにまとめられ32点になります。 また調剤基本料Ⅰ(41点)を算定している薬局のみ算定が可能とのことです。 以下に基準調剤加算の算定要件について算定要件をまとめてみました。 基準調剤加算の算定要件 ① 平日に1日8…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川勇樹です。 新規開局した場合は半年後以降に必ずやってくる「厚生局による新規個別指導」。 厚生局から送られる、茶色い封筒にドキっとされた経験がある先生方も多いのではないでしょうか。 封筒が届いてから、バタバタ対策を立てるのは避けたいですよね。 新規開局時から、事前に押さえておく必要があることを、過去の厚生局からの指摘事項を参考にま…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
こんにちは。 ファーマシスタ編集長の伊川勇樹です。 新規開局してから約半年後、所轄の厚生局から来る茶色い封筒に「ドキ」っとした経験がある方も多いかと思います。 個別指導のために、日々の業務を行うことは本末転倒だと思いますが、知らないが故に「返還」などの対象になるのは避けたいものですよね。 今回、四国厚生局さんが平成26年度に行った保険薬局の新規個別指導について指摘事項を公開していますので、…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
「来月から施設在宅がはじまることになった」 「個人宅への訪問をDrから依頼された」 在宅をはじめるきっかけはある日突然やってきます。 初めて在宅をはじめる方のために、在宅を行うにあたり必要な手続き関係についてまとめてみました。 薬局において在宅を始める時、医療保険の場合(介護保険がない患者さん)には、在宅訪問薬剤管理指導の届け出が必要になります。 介…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
東北厚生局は平成25年度に実施した保険薬局(調剤薬局)への個別指導について指摘事項を発表した。処方箋、調剤済の処方箋、調剤録についての指摘事項は下記の通りである。処方箋の指摘事項(1) 用法、用量の指示等の記載が不完全であるもの 例・内服薬と頓服薬の区別が不明瞭。・注射薬の具体的な用法・用量の記載がない。 ・「医師の指示通り」「医師指示」「用法口授」のみと記載している。 ・2以上の規格単位がある医…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
東北厚生局は平成25年の保険薬局(調剤薬局)個別指導での指摘事項を平成26年12月に発表しました。薬事法による承認内容と異なる用法・用量で処方されているもので指摘があった事例をまとめています。下記のように添付文書と異なる用法・用量での処方の場合、処方元に疑義照会をかけ、調剤録、薬歴、処方箋に回答内容の記載が必要になります。※平成25年時点のため、添付文書に変更がある可能性があります。[1] 1日2…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
薬剤師法において、薬剤師免許を持つ方は2年に1度、保健所へ「薬剤師届出票」の提出が義務づけられています。 国家試験の勉強の際にもでてきたのではないでしょうか。 薬局や病院に勤務していると出し忘れることは少ないですが、産休や育休中や薬剤師の仕事をしていない場合など、うっかりと忘れてしまうことがあるかと思います。 薬剤師届出票について、提出方法、期限についてまとめました。…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。