平成28年度(2016年)の調剤報酬改定で、特定薬剤管理指導加算が従来の4点から10点にアップしました。
特定薬剤管理指導加算は、薬剤服用歴管理指導料の算定要件に加え、患者又はその家族等に当該薬剤が特に安全管理が必要な医薬品である旨を伝え、当該薬剤についてこれまでの指導内容等も踏まえ適切な指導を行った場合に算定できることになっています。
点数がアップすることで、個別指導ではより厳しく指導内容をチェックされることが予想されます。
ハイリスク薬に該当する医薬品の中でもよく使用される糖尿病治療薬について要点をまとめてみました。
またハイリスク薬の対象となる薬剤のリストはこちらのホームページの一番下に載っています。
特定薬剤管理指導加算(ハイリスク薬)の対象となる糖尿病治療薬ですが、具体的にどのような事を確認し、どのような指導をしたらいいのか分からない薬剤師さんのために、日本薬剤師会さんがまとめた要点を抜粋します。
糖尿病治療薬の注意するべき事項
・患者に対する処方内容(薬剤名、用法・用量等)の確認
・服用患者のアドヒアランスの確認(Sick Day 時の対処法についての指導)
・副作用モニタリング及び重篤な副作用発生時の対処方法の教育(低血糖及び低血糖状態出現時の自覚症状とその対処法の指導)
・効果の確認(適正な用量、可能な場合の検査値(HbA1c や血糖値)のモニター)
・一般用医薬品やサプリメント等を含め、併用薬及び食事との相互作用の確認
・注射手技の確認(薬剤の保管方法、空打ちの意義、投与部位等)、注射針の取り扱い方法についての指導引用元 日本薬剤師会
低血糖症状は具体的な症状(動悸、振戦、ふらつき、冷や汗など)の確認や説明を行わなければいけません。
薬歴に「低血糖症状問題なし」の記載だけでは、個別指導の際に返還の対象となってしまいますので、低血糖の具体的な症状について確認や指導を行った内容を薬歴に残しておきましょう。
SICKDAY(シックデイ)とは糖尿病治療中に風邪など糖尿病以外の病気にかかる時をいいます。この場合はインスリン需要が増大して高血糖になったり、食事が摂れないことで低血糖になる可能性がありますので、事前に指導しておく必要があります。
また上記の要点以外にプラスして指導が必要な糖尿病治療薬についてピックアップしてみました。
代表的な薬剤
指導の要点
代表的な薬剤
指導の要点
代表的な薬剤
指導の要点
代表的な薬剤
指導の要点
糖尿病治療薬が併用されるケースでは特に低血糖のリスクが高くなります。
特定薬剤管理指導加算を算定する場合は、それぞれのハイリスク薬についての指導と薬歴記載がなければ算定はできませんので、必ずハイリスク薬の対象となる全ての薬剤について指導をおこない、薬歴に残しておきましょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます