2017年からセルフメディケーション税制が開始され
医療費削減のためにも軽微な症状であればOTC医薬品を活用することが推奨されています。
その流れにより、スイッチOTCも年々増えてきていますし、
薬剤師が適切なOTC医薬品を選んで患者さんにお勧めする機会も増えてきているのではないでしょうか。
皮膚科でアレグラ(一般名:フェキソフェナジン)が処方されている患者さんが、スイッチOTCであるアレグラFXを手に取り、
これは病院で処方されるものと同じお薬ですか?
病院に行く時間がないので同じなら購入したいのですが・・・。
と聞かれたら、どのように答えますでしょうか?
医療用医薬品とスイッチOTCは「全く同じ」ではありません。
成分は同じでも効能・効果や用法・用量に違いがある商品があるので、説明に注意しなければいけません。
スイッチOTCとは日本薬学会 薬学用語解説によると以下のように定義されています。
医療用医薬品として用いられていた有効成分を一般用医薬品として使用できるようにスイッチした(切替えた)もの。
アレグラ錠のスイッチOTCは「アレグラFX」という商品名で販売されています。
成分はいずれもフェキソフェナジン60mg。
花粉症の時期に忙しくて受診できない場合など、
薬局で気軽に医療用医薬品と同成分の薬が購入できることは患者さんにとってはメリットがありますね。
しかし、医療用医薬品と成分が同じでも
説明書に書かれている効能効果が、医療用医薬品とは異なるものがあるので
患者さんへの説明の際には注意が必要です。
「アレグラFX」の効能効果は
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和
:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
とあります。
一方、医療用医薬品のアレグラ錠の効能効果は以下の通りです。
アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、皮膚疾患(湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、アトピー性皮膚炎)に伴うそう痒
医療用医薬品にはアレルギー性鼻炎の他に蕁麻疹や湿疹など皮膚症状に対する適応があります。
「アレグラFXは医療用のアレグラと同じ成分のお薬ですよ。」
と説明すると、皮膚科で蕁麻疹に対してアレグラが処方されている方が勘違いしてアレグラFXを購入してしまう可能性があります。
ちなみに、アレルギー性鼻炎のスイッチOTCには、アレグラ以外にアレジオン、クラリチンなどがあります。
これらの効能・効果はどうでしょうか?
【アレジオン】医療用医薬品とスイッチOTCの比較
医療用医薬品 | スイッチOTC | |
商品名 | アレジオン錠20mg | アレジオン20 |
成分名 | エピナスチン塩酸塩20mg | エピナスチン塩酸塩20mg |
効能・効果 | 気管支喘息 アレルギー性鼻炎 蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬 |
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:鼻みず、鼻づまり、くしゃみ |
【クラリチン】医療用医薬品とスイッチOTCの比較
医療用医薬品 | スイッチOTC | |
商品名 | クラリチン錠10mg | クラリチンEX |
成分名 | ロラタジン10mg | ロラタジン10mg |
効能・効果 | アレルギー性鼻炎,蕁麻疹,皮膚疾患(湿疹・皮膚炎,皮膚そう痒症)に伴うそう痒 | 花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:鼻みず、鼻づまり、くしゃみ |
いずれも、OTCの効能効果は「アレルギー性鼻炎」のみとなっていますので、
OTC販売の際には注意して指導をする必要があります。
アレジオンの用法は、医療用医薬品が「1日1回」なのに対し、
OTCの場合は「1日1回就寝前」となっています。
便秘薬の酸化マグネシウムはスイッチOTCではありませんが、医薬品と用法が異なるものの1つです。
私の経験では、便秘症に医療用医薬品の酸化マグネシウムが処方される場合、1日3回で処方される場合が多いと感じます。
一方でOTCでは就寝前又は空腹時に1000〜2000mgという用法のみであると気づいた時には少し意外でした。
このようにOTCと医療用医薬品は同じ成分でも用法が異なるケースがあることをわかっておかなけばいけません。
参考資料
スイッチOTC医薬品有効成分リスト(厚生省)平成31年4月15日時点
アレルギー専用鼻炎薬 アレグラFX|久光製薬株式会社
花粉・アレルギー性鼻炎には、アレジオン20 製品情報|エスエス製薬
花粉を感じたら クラリチンEX | クラリチンEX | 大正製薬
酸化マグネシウムE便秘薬 | 一般向け製品情報 | 健栄製薬
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます