アレルギー性結膜炎治療薬一覧【点眼薬・眼軟膏】

この記事を書いた人

notnot

崇城大学薬学部 薬学科卒
研修認定薬剤師

アレルギー性結膜炎は、大きく下記の5つに分類されます。

  • 季節性アレルギー性結膜炎
    花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなど)が引き起こす一時的なアレルギー症状
  • 通年性アレルギー性結膜炎
    ハウスダスト(ダニ、動物、カビなど)が引き起こす年中おこるアレルギー症状
  • 春季カタル
    主に5〜10歳の小児にみられる重症なアレルギー症状。ハウスダストが原因となる
  • アトピー性角結膜炎
    アトピー性皮膚炎に合併しておこる
  • 巨大乳頭結膜炎
    コンタクトレンズや義眼などが引き起こすアレルギー症状

アレルギー性結膜炎の治療薬、調剤時や服薬指導でのポイントについてまとめました。

アレルギー性結膜炎の治療について

季節性・通年性アレルギー性結膜炎については、通常はメディエータ遊離抑制薬H1受容体拮抗薬などの抗アレルギー点眼薬を第一選択とし、炎症が強い場合にステロイド点眼薬が処方されます。

春季カタル、アトピー性角結膜炎などの重症型アレルギー性結膜炎に対しては、
抗アレルギー薬免疫抑制点眼薬ステロイド点眼薬の順で症状の程度に応じて使い分けされます。

アレルギー性結膜炎 治療薬一覧【点眼薬】

【点眼】メディエーター遊離抑制薬一覧(抗アレルギー薬)

一般名 商品名
アシザノラスト水和物 ゼペリン点眼液0.1%
イブジラスト ケタス点眼液0.01%
クロモグリグ酸ナトリウム インタール点眼液2%
インタール点眼液UD2%
トラニラスト リザベン点眼液0.5%
トラメラス点眼液0.5%
トラメラスPF点眼液0.5%
ペミロラストカリウム アレギサール点眼液0.1%
ペミラストン点眼液0.1%

 

【点眼】H1受容体拮抗薬一覧(抗アレルギー薬)

一般名 商品名
エピナスチン塩酸塩 アレジオン点眼液0.05%
アレジオンLX点眼液0.1%
オロパタジン塩酸塩 パタノール点眼液0.1%
ケトチフェンフマル酸塩 ザジテン点眼液0.05%
レボガバスチン塩酸塩 リボスチン点眼液0.025%

 

【点眼】免疫抑制薬一覧

一般名 商品名
シクロスポリン パビロックミニ点眼液0.1%
タクロリムス水和物 タリムス点眼液0.1%

 

【点眼】ステロイド薬一覧

一般名 商品名
デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム オルガドロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
デキサメタゾンスルホ安息香酸ナトリウム サンテゾーン点眼液0.02%
サンテゾーン点眼液0.1%
フルオロメトロン フルメトロン点眼液0.02%
フルメトロン点眼液0.1%
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム リンデロン点眼液0.01%
リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム
フラジオマイシン硫酸塩
リンデロンA点眼・点鼻用液0.1%

ステロイド点眼薬の強さですが、


リンデロン点眼・点耳・点鼻液0.1%
リンデロンA点眼・点鼻用液0.1%
サンテゾーン点眼液0.1%
オルガドロン点眼・点耳・点鼻液0.1%


フルメトロン点眼液0.1%
サンテゾーン点眼液0.02%


フルメトロン点眼液0.02%

となります。

【眼軟膏】ステロイド含有剤一覧

一般名 商品名
デキサメタゾン サンテゾーン0.05%眼軟膏
プレドニゾロン酢酸エステル プレドニン眼軟膏0.25%
ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム
フラジオマイシン硫酸塩
眼・耳科用リンデロンA軟膏0.1%
(フラジオマイシン0.35%)
メチルプレドニゾロン
フラジオマイシン硫酸塩
ネオメドロールEE軟膏0.1%
(フラジオマイシン0.35%)

 

調剤・服薬指導のポイント

  • 特にステロイド点眼薬は「%違い」に注意(フルメトロン、サンテゾーン、リンデロン)
  • 季節性アレルギー性結膜炎の初期投与で使用されるメディエーター遊離抑制薬は効果発現までに2週間程度かかる→アレルゲンとなる花粉の飛散時期の2週間前までに受診をすすめる
  • かゆみなどの自覚症状がでてくればヒスタミンH1受容体拮抗点眼薬が、炎症がひどい場合はステロイド点眼薬が投与される
  • 必要に応じて下記のような生活面での提案を行う
    【花粉が原因の場合】
  • 花粉が飛びやすい日は外での洗濯を避ける
  • 外出時はマスク、帽子、メガネの着用を
  • 外から帰ってきたら洋服についた花粉を落とす
  • 帰宅後の洗顔と洗眼(容器の汚れに注意)
    【ハウスダストが原因の場合】
  • ほこりがたまりやすい場所は濡れ雑巾で拭く
  • 寝具を定期的に洗濯する
  • こまめに掃除機をかける
  • 洗眼(容器の汚れに注意)

ソフトコンタクトレンズと点眼についてはこちらにまとめています。

ソフトコンタクトの上から点眼可能な抗アレルギー点眼薬

この記事を書いた人

notnot

崇城大学薬学部 薬学科卒
研修認定薬剤師

2009年崇城大学卒業後、調剤薬局で4年9か月勤務し、結婚退職。

調剤薬局では、眼科、糖尿病内科での門前を経験。
現在は夫の転勤族のため、派遣薬剤師としてフルタイムで働く。

今後は新しい挑戦として、眼科や派遣で働いていることを活かし、役立つ情報を発信していきます。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「notnot」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る