緑内障治療薬であるEP2受容体作動薬、エイベリス点眼液0.002%(一般名:オミデネパグイソプロピル)が2018年11月に薬価収載されました。
プロスタグランジン製剤(PG関連薬)は「色素沈着や眼瞼部多毛の副作用防止のため顔を洗わなければならないので面倒くさい」、β遮断薬は気管支喘息の患者には禁忌という問題があります。
単剤だとなかなか眼圧が下がらない方や、点眼薬を併用すると服薬コンプライアンスが悪くなるなどといった問題があります。
このような背景から新規作用機序の緑内障治療薬として開発されたのが、エイベリス点眼液です。
エイベリス点眼液は、非プロスタグランジン骨格の低分子化合物で選択的なEP2受容体作動薬であるオミデネパグのプロドラッグ、オミデネパグ イソプロピルを有効成分とする緑内障治療薬となっております。
2019年11月30日までは処方日数の投与制限がありましたが、2019年12月1日からは処方日数の投与制限が解除され長期処方が可能となりました。
エイベリス点眼液の特徴や服薬指導のポイントについてまとめました。
房水流出促進作用を有するプロスタノイド(FP) 受容体作動薬(プロスタグランジン誘導体)が緑内障治療薬の第一選択薬です。
しかしプロスタノイド(FP) 受容体作動薬でもラタノプロストなどのPG関連薬は色素沈着や眼瞼部多毛といった副作用が問題になります。
エイベリス点眼液(オミデネパグイソプロピル)はプロスタノイド(FP) 受容体のサブタイプの中でも房水流出にフォーカスするEP2受容体を選択的に刺激します。
オミデネパグがEP2受容体に選択的に結合して線維柱帯流出路(主経路)及びぶどう膜強膜流出路(副経路)を介した房水流出を促進することで眼圧を下降させると考えられています。
EP2受容体を選択的に刺激し房水流出にフォーカスすることで、既存のプロスタノイド(FP) 受容体作動薬で問題となる色素沈着や眼瞼部多毛といった副作用を引き起こさないことが特徴です。
参考
・エイベリス点眼液 添付文書 インタビューフォーム
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます