私は眼科の処方を主に受ける薬局で働いた経験があります。
緑内障の治療をされている患者さんで、
気管支喘息をお持ちの方や、気管支喘息の既往歴がある方に、
「医師に気管支喘息があると伝えていますか?」
と尋ねると、病院に伝えていない患者様がいらっしゃいます。
「目薬は気管支喘息と関係ないのでは?」と思い込む患者様も多くいらっしゃいます。
しかし、気管支喘息(既往歴のある方も含む)に禁忌の緑内障治療薬がありあす。
気管支喘息に禁忌な緑内障治療薬はチモロールマレイン酸塩(商品名:チモプトール)などのβ遮断薬です。
では、喘息の患者さんにβ遮断薬の点眼薬がなぜ禁忌なのでしょうか?
喘息の患者さんに使用すると、気管支収縮を起こし喘息発作を起こしやすくなるからです。
気管支喘息でも使用が可能な緑内障治療薬をまとめました。
薬効分類 | 一般名 商品名 |
PG関連 | ラタノプロスト キサラタン |
タフルプロスト タプロス |
|
トラボプロスト トラバタンズ |
|
ビマトプロスト ルミガン |
|
EP2受容体作動薬 | オミデネパグイソプロピル エイベリス |
炭酸脱水酵素阻害薬 | ブリンゾラミド エイゾプト |
ドルゾラミド トルソプト |
|
α₂受容体選択性刺激薬 | ブリモニジン アイファガン |
ROCK阻害薬 | リパスジル グラナテック |
α₁受容体遮断薬 | ブナゾシン デタントール |
イオンチャネル開口薬 | イソプロピルウノプロストン レスキュラ |
交感神経非選択性刺激薬 | ジピベフリン ピバレフリン |
選択的β1受容体遮断薬のべタキソール(商品名:ベトプティック)、副交感神経刺激薬であるピロカルピン(商品名:サンピロ)は禁忌ではないが、気管支喘息には慎重投与。
参考資料
緑内障診療ガイドライン
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます