ドライアイ治療薬一覧(医療用点眼薬)・特徴と服薬指導のポイント

この記事を書いた人

Kay (ケイ)

広島大学 薬学部卒 
研修認定薬剤師

私は2018年に15年ぶりに眼科の門前薬局に配属となり気づいたことがありました。

それは、
「以前に比べてドライアイの患者さんが増えているなぁ」
ということです。

その背景には、
コンタクトレンズ、パソコン、スマホ、エアコンなどの普及があります。

日本眼科医学会のホームページを見ると、
40代以上の17.5%、オフィスワーカー対象の調査では60%がドライアイ症状あり、またはその疑いがあるということです。

また、先日小さな子どもさんを連れたお母さんが
「まばたきが急に多くなってしまって」と眼科を受診されたのですが、
診断はドライアイとのことでした!

大人だけの問題ではないようです。

そこで、現代病ともいえるドライアイ用の点眼薬について、
作用の違いと指導のポイントについてまとめてみたいと思います。

ドライアイとは

ドライアイは、涙の量が足りなくなったり、涙の成分が変化したりする病気であり、目の表面に傷を伴うことがあります。
ドライアイが進行すると、視力低下や痛み、角膜上皮剥離(角膜が乾燥してはがれる病気)を発症してしまうこともあります。
引用:参天製薬 ドライアイ

目の乾きという自覚症状以外にも、以下のような症状を訴える患者さんもいらっしゃいます。

  • 目が疲れる
  • 物がかすんで見える
  • ごろごろする
  • 不快感、違和感がある

目が乾くことで、まばたきの度に角膜や結膜がこすれて違和感を伴うことも。
目にゴミが入ったんじゃないか、と思ったら実はドライアイだった、ということもあります。

ドライアイ用点眼薬の分類

ドライアイ治療で処方される、主な3つの点眼薬
ヒアレインジクアスムコスタの各点眼液について、
添付文書を参考に簡単にまとめてみました。

先発品 ヒアレイン ジクアス ムコスタ
有効成分 精製ヒアルロン酸ナトリウム ジクアホソルナトリウム レバミピド
薬効薬理 ・保水作用
・角膜創傷治癒促進作用
・ムチンを含む涙液分泌促進作用
・角膜上皮細胞のムチン産生促進作用
・角膜上皮障害改善
・結膜ムチン産生促進作用
・角膜ムチン産生促進作用
・角結膜上皮障害改善作用
使用方法 1日5~6回 1日6回 1日4回
防腐剤 クロルヘキシジングルコン酸塩液
2018年10月出荷以降
クロルヘキシジングルコン酸塩液 フリー
無菌ディスポーザブルタイプ
その他注意 ミニはシェーグレン症候群又はスティーブンス・ジョンソン症候群に伴う角結膜上皮障害の患者に使用した場合に限り保険算定   苦味、霧視の可能性あり。
ソフトレンズにも使用可能だが、成分が吸着する可能性があるので違和感を感じる場合ははずして点眼
遮光保存

 

ヒアレインの主成分であるヒアルロン酸は、保水力が高いため、化粧品の美容液成分としても多く使われることのある成分です。

そのため、「ヒアレイン点眼液を美容液代わりに使うと良い!」
という“怪情報”がでたことがあります。

しかし、点眼液はあくまで点眼用のものですので、皮膚へ浸透するかは疑問です。
余ったヒアレイン点眼液を肌に塗る、というのはあまりオススメしません。

ジクアスとムコスタはどちらも「ムチン」を増やす効果を有していますが、
「ムチン」とはどういうものなのでしょうか?

ムチンとは、粘膜細胞から分泌される粘り気を持つ物質であり、粘液を構成する主要な成分の一つです。ムチンは人の身体の中いたるところに分布しますが、例えば胃粘膜においては胃酸からの防御の役割をし、目の表面ではムチン層を形成して目の表面を保護するとともに、涙液の安定性を保つ働きがあります。
また、組織が傷ついた場合、ムチンはその傷を保護し、さらにその修復を促進します。
引用:大塚製薬 ドライアイQ&A

 

ジクアスにはムチンを含む涙液の量を増やす作用があります。

ムコスタには、胃薬における胃粘膜保護効果と同様に、ドライアイで傷ついた角膜、結膜の修復作用があります。

複数の目薬が同時に処方されている場合は、点眼の間隔をそれぞれ5分程度あけるよう指導しましょう。

間隔をあけないで使用すると目からあふれてしまい、目薬の効果が落ちてしまいます。

点眼の順番は、細かいことを言えば懸濁液は後に、というのが基本ですが、 間隔をあければあまりこだわらなくてもよいとされている眼科医が多いようです。

コンタクトレンズ装用時の目薬の点眼指導について

点眼薬の指導の際に、コンタクトレンズについて質問されることがあります。

ドライアイの原因の一つとしてコンタクトレンズがあるため、ドライアイの患者さんがコンタクトレンズを使用している可能性は低くはありません。

角膜等、目の状態によってはしばらくコンタクトを休止したほうがよい場合もあるので、
コンタクトレンズを使用している患者さんにはまず、
「レンズの使用について医師から説明はありましたか?」
と確認しましょう。

ドライアイ用の点眼薬に限らず、
コンタクトレンズの上から点眼可能かどうかの判断のポイントとなるのが
防腐剤として“ベンザルコニウム塩化物”を使用しているかどうかという点です。

“ベンザルコニウム塩化物”はソフトレンズに吸着して蓄積し、
レンズの変色や角膜障害の可能性があるため、
ソフトレンズの上からは使用しないというのが基本です。

ちなみに1Dayコンタクトは毎日新しいレンズに取り替えるという前提であれば
使用は可能と医師が指導している場合もあります。

今回とりあげた3種類の点眼薬(ヒアレイン点眼液は2018年10月出荷以降のもの)については、“ベンザルコニウム塩化物”不使用のため基本的にはハード、ソフトともレンズの上からも点眼が可能です。

ムコスタについてはソフトレンズに吸着の可能性がありますが、
製造元の大塚製薬に確認したところ使用自体は可能であり、有効性、安全性ともに確認がとれているとの回答でした。
しかし、もし違和感がある場合は、はずして点眼するよう指導しましょう。

ちなみに防腐剤については、
ヒアレインが2018年10月、ジクアスが2015年12月に変更となりソフトレンズの上からも点眼可能となりました。

その他の点眼液についても、今後、防腐剤変更の可能性もあるため、
最新情報の確認を行っておきましょう。

ドライアイ患者に対する生活指導について

冒頭に記載したとおり、パソコンやスマホの長時間使用は目に対する負担が大きいため、
パソコンは画面が目の高さより下になるように設定し、
こまめに休憩をとり目を閉じて休ませること、
ブルーライトをできるだけ避けることを心がけるとよいでしょう。

エアコンなどによる空気の乾燥を避けるため、エアコンの風が直接当たらないようにする、部屋の加湿を心がけるといったことも大切です。

コンタクトレンズは使用方法、使用時間等、使用方法を守ることが大切であること、
定期的に眼科を受診し、目に異常がないか確認するようお伝えしましょう。

まとめ

  • ドライアイの症状は、乾きだけではなく、疲れ、見えにくさ、違和感を伴うことがある。
  • ドライアイ用の点眼液の働きの違いはわかりやすく説明。
    ヒアレイン:保水能力を高め、目が乾かないようにする
    ジクアス:ムチンを含む涙液の分泌量をふやす
    ムコスタ:ムチンの量を増やし角膜や結膜などの粘膜の修復を行う
  • ムチンとは粘り気のある成分で、涙液の安定や粘膜の修復に関係する成分である。
  • コンタクトの使用については、まず医師の指示を確認。 ソフトレンズについては、点眼液の使用が可能かどうか防腐剤を含めた最新情報を確認して指導を行う。
  • ドライアイ患者には点眼指導だけでなく、生活指導も合わせて行うことでより充実した服薬指導ができる。

参考:
日本眼科医学会ホームページ
参天製薬 ドライアイ
大塚製薬 ドライアイQ&A

この記事を書いた人

Kay (ケイ)

広島大学 薬学部卒 
研修認定薬剤師

愛媛県出身 
現在は東京在住。

化粧品メーカーの営業・販売員教育職を経て、薬剤師歴16年のアラフィフです。

総合病院の門前薬局、商店街にある下町の調剤薬局、オフィスビルの医療モール内薬局などで幅広い処方箋の応需経験があります。

婦人科、皮膚科、眼科、患者さまとのコミュニケーション術などについて、私なりの視点でお伝えできればと思います。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「Kay 」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る