こんにちは。
薬剤師ライターのまいと申します。
2018年4月に発売された統合失調症治療薬であるレキサルティ錠(一般名:ブレクスピプラゾール)について取り上げたいと思います。
大塚製薬株式会社によってエビリファイ(一般名:アリピプラゾール)の構造変換の過程で発見された化合物であることからエビリファイと構造式が類似しています。
2015年に特許が切れたエビリファイの後継品として、メーカーとしては今後こちらを押していくことになると思われます。
レキサルティ錠の作用機序や特徴についてまとめました。
※統合失調症の病態・従来の治療薬について、こちらのページが分かりやすくまとめられています。
レキサルティはエビリファイと同様に、ドパミンD2受容体に対して低い固有活性を有しています(パーシャルアゴニスト)。
完全に遮断せずわずかに刺激作用を持つことでD2受容体遮断により生じる錐体外路症状が軽減されます。
レキサルティは、上記の特徴に加え、セロトニン5-HT1A受容体部分刺激作用、セロトニン5-HT2A受容体遮断作用を有しています。
ではセロトニン5-HT1A受容体部分刺激作用、セロトニン5-HT2A受容体遮断作用がどのような効果が期待されるのか説明します。
このようにドパミンとセロトニンの作用を適切に調節するため、レキサルティはSDAM(Serotonin-Dopamine Activity Modulator)と呼ばれています。
【効能・効果】
統合失調症のみ。(2018年5月時点)
【用法・用量】
主な副作用は、
アカシジア(5.7%)高プロラクチン血症(4.0%)
国内臨床試験 578例中
頭痛(6.3%)不眠(5.7%)
外国の主要なプラセボ対照二重盲検試験 942例中
となっています(1)。
エビリファイで起こりやすい不眠、神経過敏、アカシジア、振戦、不安や、SDA(リスパダール、ルーラン等)で起こりやすい高血糖、脂質異常等の副作用について、発生頻度はいずれもレキサルティのほうが低くなっています。
半錠の可否についてメーカーDIの回答として「不可ではないが推奨はされない」とのことです。
理由は下記のとおりです。
錠剤径が6.1mmであることや、半減期は53~67hr(健康成人1,2,4mgを空腹時単回投与した場合)と長いため(1)、1mg未満の場合は半錠でなく隔日で処方されることも想定されるでしょう。
レキサルティはエビリファイの改良版と言えますので、新規やエビリファイで副作用が出ている患者さんについて処方機会が多く持たれると考えられます。
力価は、エビリファイ24㎎≒レキサルティ2mgに相当とのこと。
レキサルティはエビリファイに比べて副作用が少ないため長期で服用しやすく、併用している睡眠薬や抗不安薬の減量、中止も期待できます。
エビリファイの持つ双極性障害やうつの適応の他、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、BPSD(認知症に伴う行動心理症状)についても2018年現在臨床試験中とのことですので適応拡大が期待されます。
参考資料
(1)レキサルティ錠 インタビューフォーム
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます