片頭痛治療薬・トリプタン製剤一覧・比較(Tmax・半減期)

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

片頭痛の発作時に処方されるのがトリプタン製剤です。

トリプタン製剤は5成分が上市されていますが、
飲み方」「間隔」「1日最大量」にそれぞれ違いがあります。

トリプタン製剤についてTmaxやT1/2の比較、飲み方や作用機序について、まとめました。

トリプタン製剤一覧・Tmax・T1/2(半減期)

一般名 商品名 Tmax
半減期
飲み方
スマトリプタンコハク酸塩 イミグラン
錠50mg
Tmax
1.8hr

半減期
2.2hr

50mg単回服用時 
頭痛時1回50mg
効果不十分時は2時間以上あける
1回50mgで効果不十分の場合次回1回100mg可能
1日MAX200mg
ゾルミトリプタン ゾーミッグ
錠2.5mg
RM錠2.5mg
Tmax
未変化体3.0hr(2.98)
活性代謝物3.0hr(3.0)

半減期
未変化体2.40hr(2.9)
活性代謝物2.35hr(2.97)
2.5mg単回服用時
()はRM

頭痛時1回2.5mg
効果不十分時は2時間以上あける
1回2.5mgで効果不十分の場合1回5mg
1日MAX10mg
エレトリプタン臭化水素酸塩 レルパックス
錠20mg
Tmax
1.0hr

半減期
3.2hr

20mg単回服用時
頭痛時1回20mg
効果不十分時は2時間以上あける
1日MAX40mg
リザトリプタン安息香酸塩 マクサルト
錠10mg
RPD錠10mg
Tmax
錠1.0hr
PRD錠1.3hr

半減期
錠1.6hr
PRD錠1.7hr
10mg単回服用時

頭痛時1回10mg
効果不十分時は2時間以上あける
1日MAX20mg
ナラトリプタン塩酸塩 アマージ
錠2.5mg
Tmax
2.68hr

半減期
5.05hr

2.5mg単回服用時
頭痛時1回2.5mg
効果不十分時は4時間以上あける
1日MAX5mg
腎障害・肝障害時はMAX2.5mg 

Tmax・T1/2は各インタビューフォーム参照

片頭痛の原因(三叉神経血管説・血管説)

片頭痛の原因には「血管説」や「神経説」などがありますが、最も有力なのが「三叉神経血管説」です。

何らかの原因で脳の血管が拡張すると「三叉神経」が圧迫され、痛みの原因となる神経ペプチド(サブスタンスP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド等)を放出します。

  • 神経ペプチドが放出される
  • 血管に炎症がおこる
  • 血管がさらに拡張する
  • 周りの三叉神経を刺激
  • 刺激が大脳に伝わり「痛み」を感じる

血管の拡張にはセロトニンが関与しているといわれており、何らかの原因で血漿中のセロトニンが過剰放出されると「血管が収縮」し、その後セロトニンが代謝されることで「急激に血管が拡張」し拍動性頭痛が生じることを「血管説」といわれます。

トリプタン製剤は

  • 血管を収縮させ「過剰な血管拡張を抑える」
  • 痛みの原因となる「神経ペプチドの放出を抑える」

といったメカニズムで作用し、まさに理にかなった薬剤といえるでしょう。

もう少し詳しく、トリプタン製剤の作用機序について解説します。

トリプタン製剤作用機序(5-HT1B/D受容体作動)

トリプタン製剤は片頭痛によって過剰に拡張した「脳の血管を収縮」させ、痛みの原因となる「神経ペプチド」の放出を抑制します。

片頭痛にはセロトニンやセロトニン受容体が関与しています。

セロトニン受容体には5-HT1〜5-HT7の7種類あるのですが、脳の血管に多く存在するのが5-HT1受容体です。

5-HT1受容体の中でもトリプタン製剤が作用するのが5-HT1B受容体5-HT1D受容体です。

トリプタン製剤作用 分布
メカニズム
5-HT1B受容体作動 脳内血管平滑筋
脳の血管を収縮
5-HT1D受容体作動 脳内血管周辺の三叉神経
神経ペプチドの遊離抑制 

脳内の血管平滑筋に存在する5-HT1B受容体を作動させることで、過剰な脳の血管の拡張を収縮させ、
脳内血管周辺の三叉神経に存在する5-HT1D受容体を作動させることで、神経ペプチド(サブスタンスP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド等)の遊離を抑え血管拡張、硬膜の炎症、中枢性疼痛の伝達を抑制します。

このような作用機序からトリプタン製剤は5-HT1B/1D受容体作動薬といわれます。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る