【B型肝炎治療薬】核酸アナログ製剤一覧・作用機序

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

B型肝炎ウイルス(HBV)に対する治療は主にインターフェロン(IFN)注射薬か、核酸アナログ製剤内服薬になります。

HBVに対する核酸アナログ製剤は直接ウイルスに作用しますが、完治させるのではなく、あくまでB型肝炎ウイルスの増殖を抑えて肝炎を鎮静化させるために使われます。

そのため日本肝臓学会のB型肝炎治療ガイドラインで定める治療目的は「HBV感染者の生命予後およびQOLを改善すること」となっています。

抗B型肝炎ウイルス薬である核酸アナログ製剤の一覧と作用機序についてまとめました。

B型肝炎治療薬・核酸アナログ製剤一覧

日本で上市されている抗B型肝炎ウイルス薬の核酸アナログ製剤です。

商品名 一般名
略号
メーカー 発売年
ゼフィックス錠 ラミブジン
LAM
GSK 2000年
ヘプセラ錠 アデホビルピボキシル
ADV
GSK  2004年 
バラクルード錠  エンテカビル水和物
ETV 
ブリストル  2006年 
テノゼット錠 テノホビル
ジソプロキシルフマル酸塩
TDF 
GSK  2014年 
ベムリディ錠 テノホビル
アラフェナミドフマル酸塩
TAF
ギリアド  2017年 

インターフェロンは24週〜48週間と投与期間の基準が設定されていますが、核酸アナログ製剤は原則として長期継続投与となります。

核酸アナログ製剤作用機序・特徴

ゼフィックス錠(LAM:ラミブジン)

HIV感染症の治療用に開発された逆転写酵素阻害。

ラミブジンは細胞内でリン酸化されラミブジン5′-三リン酸へ。
ラミブジン5′-三リン酸はデオキシシチジン(dCTP)に類似した構造のため 、RNA依存性DNAポリメラーセ(逆転写酵素)が誤ってとりこみ、DNA鎖伸長が停止。 

長期投与で薬剤耐性の出現が問題のため第一選択薬にはなっていません。

通常は1日1回100mg投与。

ヘプセラ錠(ADV:アデホビル ピボキシル)

アデニン(dATP)のアナログ。

アデホビルは細胞内でリン酸化されアデホビル二リン酸に。
アデホビル二リン酸はdATPと構造が類似しているため競合的に拮抗。
DNAポリメラーゼによってアデホビル二リン酸が取り込まれるとDNA鎖の伸長が停止。

通常は1日1回10mg投与。

バラグルード錠(ETV:エンテカビル水和物)

エンテカビルは細胞内でリン酸化され活性体のエンテカビル三リン酸へ。

エンテカビル三リン酸はグアノシン(デオキシグアノシン三リン酸)と類似の構造を持つため、デオキシグアノシン三リン酸と競合拮抗しHBVのDNAポリメラーゼを阻害。

HBV DNAポリメラーゼの

  • プライミング
  • mRNAからのマイナス鎖DNA合成時の逆転写
  • HBV DNA のプラス鎖合成

の機能活性を阻害。

通常は1日1回0.5mgを空腹時(食事前後2時間は避ける)に投与。

テノゼット錠(TDF:テノホビルジソプロキシルフマル酸塩)

テノホビル(TFV)のプロドラッグ。

テノゼットは体内でテノホビル(TFV)に代謝後、細胞内酵素によってテノホビル二リン酸に代謝。

テノホビル二リン酸はHBVウイルス逆転写酵素の基質であるデオキシアデノシン 5′-三リン酸と競合し、DNA鎖の伸長を停止。

通常は1日1回300mg投与。

ベムリディ錠(TAF:テノホビルアラフェナミドフマル酸塩)

テノホビル(TFV)のプロドラッグ。

HBV内で加水分解されテノホビル(TFV)→リン酸化され活性体のテノホビル二リン酸へ。

テノホビル二リン酸はHBVウイルス逆転写酵素の基質であるデオキシアデノシン5′-三リン酸と競合しDNA鎖の伸長を停止。

ベムリディ錠(TAF)はテノゼット錠(TDF)と同じテノホビル(TFV)のプロドラッグ。

ベムリディ錠(TAF)の方が血漿中で安定で、活性体のテノホビル二リン酸を高い濃度で産生することからTDFに比べてテノホビルの用量を少なく抑えられる。(TDF300mg→TAF25mg )

中間代謝物であるテノホビル(TFV)の循環濃度がテノゼット錠(TDF)に比べて約90%低く抑えられる。
TFVは腎尿細管で取り込まれ尿中に排出されるためTFVが高濃度になると尿細管上皮細胞内のミトコンドリア障害を引き起こす可能性がある。
ベムリディ錠(TAF)はテノゼット錠(TDF)に比べて安全性が高いと考えられる。

通常は1日1回25mg投与。

参照資料
肝炎治療ガイドライン(第3版)2017年8月
各薬剤インタビューフォーム

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る