全身性エリテマトーデス(SLE)の治療薬は、主に以下の3つに分類されます。
生物学的製剤については2017年12月にGSKよりベンリスタ(一般名:ベリムマブ)が発売されました。
生物学的製剤は通常は、ステロイドや免疫抑制薬などを使っても効果不十分の場合に上乗せして処方されます。
点滴静注と皮下注(オートインジェクターorシリンジ)が存在します。
点滴静注は院内処方となりますが、皮下注は院外処方で薬局でも受け付ける可能性があります。
ベンリスタの作用機序や服薬指導でのポイントについてまとめました。
健康な人の状態では、Bリンパ球などの免疫細胞は、体内に入ってきた異物(ウイルスや細菌など)を攻撃します。
しかし、SLEでは可溶型Bリンパ球刺激因子(BLyS 読み方:ブリス)というタンパク質が過剰発現しています。
BLySが過剰に増えると、免疫細胞が自分の抗体を攻撃する自己抗体を産生し、正常な細胞までも攻撃してしまいます。
ベリムマブはBLyS蛋白質に結合し自己抗体の産生を抑えます。
点滴は1回10mg/kgを初回、2週間後、4週間後に点滴静注し、その後は4週間間隔。
皮下注は1回200mgを1週間間隔。
自己投与が可能。初回は必ず医療機関で投与される。
治療反応は6ヶ月以内に得られるため、6ヶ月以内に治療反応が得られない場合は継続を慎重に検討しなければいけない。
参考
ベンリスタ インタビューフォーム
ベンリスタを安全に使用していただくために(グラクソスミスクライン)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます