痔治療薬一覧・ステロイド含有・非含有・服薬指導のポイント

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

痔は大きく下記の3つに分類されます。

痔の種類 原因・症状
痔核
(いぼ痔)
肛門のクッション部分がうっ血し膨らんだもの
歯状線の内側にできる内痔核
肛門出口・周辺にできる外痔核に分類
【内痔核の原因】
いきみ・便秘・下痢などによる肛門負担・血流低下が原因
妊娠・出産が原因となることあり
【外痔核の原因】
長時間の同じ姿勢
アルコール・香辛料の摂りすぎ
冷えなどによる血流低下 
裂肛
(切れ痔)
肛門が切れて出血を伴うもの
【原因】
便秘や慢性的な下痢などによる肛門負担が主な原因
痔ろう
(あな痔)
肛門周囲の炎症・化膿が起こり排膿のために開いたトンネルに感染を繰り返すもの 
【原因】
下痢などで肛門陰窩(いんか)に便が入り大腸菌が感染するため

痔は生活習慣が原因となることが多いため、薬局薬剤師は薬の説明だけでなく生活面での指導も必要になってきます。

痔治療薬に使われる外用剤と、服薬指導でのポイントについてまとめました。

ステロイド配合・痔治療外用薬一覧

商品名 成分
作用
ステロイド
強さ
ネリプロクト坐剤
ネリプロクト軟膏
ジフルコルトロン吉草酸エステル
ステロイド

リドカイン
局所麻酔
Very strong
プロクトセディル坐薬
プロクトセディル軟膏
ヒドロコルチゾン
ステロイド

フラジオマイシン硫酸塩
抗生物質

ジブカイン塩酸塩
局所麻酔

エスクロシド
止血
Weak
強力ポステリザン軟膏
ポステリザンF坐薬
ヒドロコルチゾン
ステロイド

大腸菌死菌浮遊液
感染防止・肉芽形成促進
Weak

 

ステロイド非含有・痔治療外用薬一覧

商品名 有効成分
ボラザG坐剤
ボラザG軟膏
トリベノシド
循環改善・抗浮腫・肉芽形成促進

リドカイン 
局所麻酔
ポステリザン軟膏 大腸菌死菌浮遊液
感染防止・肉芽形成促進
ヘルミチンS坐剤 リドカイン
局所麻酔

アミノ安息香酸エチル
鎮痛

次没食子酸ビスマス
止血

 

「痔治療」生活指導・服薬指導の要点

注入用軟膏の使用方法
内に挿入する場合(内痔核)

  • 注入用軟膏はわずかに軟膏を出しておくと潤滑剤となり挿入しやすくなる
  • 挿入し軟膏を押し出した後は容器を押したまま抜き出すこと
  • 注入用軟膏は使い回しをしない(1回使い切り)

外に塗る場合(外痔核・切れ痔)

  • 直接患部に塗るか、ガーゼや綿棒などで塗る 

坐薬の使用方法

  • 坐薬は中腰になって挿入し立ち上がると完全に挿入される
  • 坐薬挿入後30分は運動を避けるよう指導
  • 坐薬は柔らかくなったらシート包装のまま冷やす

生活面の指導

  • シャワーだけでなく入浴し血流を良くする(痔核・切れ痔)
  • 冬場などおしりを冷やさない(腰やおしりにカイロを貼ってもよい)
  • アルコール・香辛料(とうがらし・こしょうなど)の過剰摂取に注意
  • トイレで無理に便を出して肛門に負担をかけないよう指導
    排便時間は3分以内に抑えるのが良い
  • 便秘を改善するための食事療法の提案(食物繊維・水分を摂取)
  • 長時間同じ姿勢でいると肛門周辺の血流が悪くなるため時々姿勢をかえる

関連記事

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る