点耳薬ついて新人薬剤師さんからこのような相談がありました。
耳鼻科からの処方箋で、ステロイドと抗菌薬の点耳薬が併用されている場合、間隔をあけなければいけませんか?また順番は決まっていますか?
さてあなたが先輩薬剤師の立場ならどのように指導しますでしょうか?
点耳薬が2種類同時に処方されていて医師の指示が特別にない場合、間隔はあけずに同時に点耳するのが通常の指導方法だよ。
点眼液の場合みたいに、5分以上の間隔はあけなくてもいいのですね!!
目薬の場合、同時に点眼すると目から薬が溢れ出てしまうからね。
耳の場合は、点耳薬程度の量であれば耳から薬が溢れることはないことや、ステロイドと抗菌薬の配合変化もないから、同時に点耳するのが一般的なんだ。
別々に点耳して、毎回しばらく横になるのは非効率だからね。
では、ステロイドと抗菌薬の点耳薬の具体的な処方例をみていきます。
【処方例】
Rp1
【一般名】オフロキサシン耳科用液0.3% 5ml
1日2回 1回6滴 点耳
Rp2
【一般名】デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼・点耳・点鼻液0.1% 5ml
1日2回 1回2滴 点耳
Rp1はタリビッド耳科用液、
Rp2はオルガドロン点眼・点耳・点鼻液。
もしくは、
Rp2のステロイドがベタメタゾンリン酸エステルナトリウム点眼・点耳・点鼻液(リンデロン、サンベタゾン、リノロサールなど)のケースもあります。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます