気管支喘息に効能・効果のある第二世代抗ヒスタミン薬の一覧・作用機序について

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

Drから「気管支喘息に適応のある第二世代の抗ヒスタミン薬は何がある?」

と聞かれた場合、みなさんの薬局では何の薬剤を思い浮かべるでしょうか?

これは僕自身が実際に聞かれた経験があるのですが、すぐに答えられず治療薬マニュアルに頼った苦い経験があります。

第二世代の抗ヒスタミン薬についてどの薬剤が気管支喘息に適応があるのか?

頭に入れておくと医療従事者や患者さんへの対応に役立つことがあるかと思います。

気管支喘息に適応のある抗アレルギー薬と、その作用機序についてまとめてみました。

気管支喘息に適応のある抗ヒスタミン薬

2016年時点で気管支喘息に適応のある第二世代抗ヒスタミン薬は下記のとおりとなっています。

商品名 一般名
アゼプチン アゼラスチン塩酸塩 
アレジオン エピナスチン塩酸塩
ザジテン ケトチフェンフマル酸塩
ゼスラン・ニポラジン メキタジン
セルテクト(DSのみ)
2019年3月薬価収載削除
オキサトミド

 

抗アレルギー薬が気管支喘息に効く作用機序(メカニズム)

なぜ抗ヒスタミン薬が気管支喘息に効能・効果があるのか?

作用機序について解説したいと思います。

ベースとなる薬理作用はヒスタミンH1受容体拮抗作用です。

ヒスタミンがヒスタミンH1受容体に結合すると気管支が収縮し気管支喘息を引き起こします。

抗ヒスタミン薬はヒスタミンがヒスタミンH1受容体に結合するのを防ぐことで、気道の収縮を抑え、気管支喘息の発作を抑えます

気管支喘息に適応のある抗ヒスタミン薬はヒスタミンH1受容体拮抗作用に加え、下記のような+αの作用を有しています。

商品名 一般名 作用機序
アゼプチン アゼラスチン塩酸塩  ロイコトリエン産生抑制
ロイコトリエン遊離抑制
ロイコトリエン受容体拮抗作用

炎症細胞の遊走・浸潤抑制作用、活性酸素産生抑制作用
アレジオン エピナスチン塩酸塩  ロイコトリエン受容体拮抗作用
PAF拮抗作用
ザジテン ケトチフェンフマル酸塩  ロイコトリエン遊離抑制
抗PAF作用
ゼスラン
ニポラジン
メキタジン ロイコトリエン遊離抑制
ロイコトリエン受容体拮抗作用
抗PAF作用
セルテクト
2019年3月薬価収載削除
オキサドミド ロイコトリエン遊離抑制
ロイコトリエン受容体拮抗作用
ロイコトリエン産生抑制

抗PAF作用

各薬剤 インタビューフォーム参照

ロイコトリエンが気管支喘息の原因に

気管支喘息に深く関与しているケミカルメディエーターがロイコトリエンです。

ロイコトリエンがロイコトリエン受容体に結合すると、気道過敏性が亢進し、また気道が収縮することで気管支喘息が生じます

ロイコトリエンはケミカルメディエーターの中でも平滑筋収縮作用が最も強力と言われています。

抗アレルギー薬の中には、ロイコトリエンなどのケミカルメディエーターの遊離抑制作用や、ロイコトリエン受容体拮抗作用がある薬剤があります。

またセルテクトやアゼプチンにはロイコリエンの産生を抑える作用もあります。

抗ヒスタミン作用だけでなくロイコトリエンにも作用することで、気管支喘息を抑えます。

抗PAF(血小板活性化因子)作用

気管支喘息に関与しているもうひとつのケミカルメディエーターがPAF(血小板活性化因子)です。

PAFは血小板を凝集し血管を広げることで、気管支を収縮させ、気管支喘息を引き起こすファクターとなります。

アレジオン、ザジテン、ニポラジン・ゼスラン、セルテクトには抗PAF作用PAFの遊離を抑える作用があります。

服薬指導の勘違い防止にも繋がる

新人薬剤師のころ、服薬指導で患者さんに不安を抱かせてしまったことがありました。

その患者さんにはゼスランが処方されていたのですが、

「これは鼻水を抑えるお薬です」

と説明したところ

「鼻水は全くでないけど、薬間違ってへんか??」

と言われた経験がありました。

お話しを聞いていると、ここ最近咳が止まらず気管支喘息で処方されていることが分かりました。

もし当時、

ゼスラン=気管支喘息に適応あり

と頭の中に入っていれば、間違った説明にならなかったでしょう。

このように服薬指導で不安や誤解を与えないためにも

「気管支喘息に適応のある第二世代抗ヒスタミン薬」

を覚えておくことをオススメします。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る