「ムコダイン」「ムコソルバン」「ビソルボン」の作用機序の違い・使い分け

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

風邪や気管支炎の時に処方される去痰薬。

去痰薬といえば何が思い浮かび上がるでしょうか?

おそらく3大去痰薬といえば、

ムコダイン(成分名:Lカルボシステイン)
ムコソルバン(成分名:アンブロキソール塩酸塩)
ビソルボン(成分名:ブロムヘキシン塩酸塩)

ではないでしょうか。

それぞれの作用機序の違い使い分けが分かれば、同じ去痰薬でも服用指導に少し変化をつけることができます。

作用機序や効能・効果の違いについてまとめてみました。

ムコダイン(カルボシステイン)・ムコソルバン(アンブロキソール)・ビソルボン(ブロムヘキシン)の比較表

 

去痰薬  ムコダイン ムコソルバン ビソルボン
成分名 Lカルボシステイン アンブロキソール塩酸塩  ブロムヘキシン 
規格

・錠剤250mg/500mg
・シロップ5%
・DS50%
 

・錠剤15mg
・DS3%
・内用液7.5mg/ml
・小児用シロップ3mg/ml

・小児用DS1.5%

徐放タイプのLカプセル・錠あり

・細粒4%
・錠剤4mg
・シロップ0.08%
・吸入液0.2%
・注射液
作用
機序
気道粘液修復薬

・粘液構成成分調整作用
・杯細胞過形成抑制作用
・気道炎症抑制作用
・粘膜正常化作用

気道潤滑薬

・サーファクタント分泌促進作用
・気道液の分泌促進作用
・線毛運動亢進作用

気道粘液溶解薬

・漿液性分泌増加作用
・酸性糖蛋白溶解・低分子化作用
・サーファクタント分泌促進作用
・線毛運動亢進作用

 

ムコダイン(Lカルボシステイン)の作用機序

ムコダイン(カルボシステイン)は気道粘液修復薬と呼ばれています。

細菌やウイルスが入ると、体の防御反応が働き痰の粘性が高くなります。少しマニアックな話になりますが、痰の粘性が高くなる理由は、気道粘液の構成成分であるシアル酸/フコースの構成比が高くなるからです。

ムコダインは主にシアル酸/フコースの構成比を正常に戻す作用があり、気道粘液を正常にすることで痰の粘性を低下させます。

また、杯細胞過形成抑制作用といって痰の粘性成分であるムチンの分泌を抑えることで痰の粘性を低下させたり、炎症を起こした気道を修復し、粘膜を正常化することで痰を喀出しやすくします。

気道粘液を正常にし、痰の粘性を低下させ痰を出しやすくするのがムコダインです

ムコソルバン(アンブロキソール塩酸塩)の作用機序

ムコソルバン(アンブロキソール塩酸塩)は気道潤滑薬と呼ばれています。

主な作用機序は

・サーファクタント(肺表面活性物質)分泌促進作用
・気道液の分泌促進作用
・線毛運動亢進作用

となっており、気道を潤して痰を外に出しやすくする働きがあります。

そのため特にムコソルバンは痰の症状が治まっても処方された日数を飲み切るのがよいとされています。

ビソルボン(ブロムヘキシン塩酸塩)の作用機序

ビソルボン(ブロムヘキシン塩酸塩)は気道粘液溶解薬と呼ばれています。

主な作用機序は下記の4つとなります。

・酸性糖蛋白溶解・低分子化作用
・漿液性分泌増加作用
・肺表面活性物質の分泌促進作用
・線毛運動亢進作用

痰が構成される酸性糖蛋白を分解したり、粘性の低い漿液を増やすことで痰を薄め、痰を外に出す働きがあります。

痰の構成蛋白を分解する作用はムコダインにもムコソルバンにもなく、ビソルボン特有の作用です。

しかし、粘性の低い痰に処方すると逆に痰が出しづらくなることがあるため、粘性が高い痰に処方される傾向があります。

効能・効果の違い

ムコダイン・ムコソルバン・ビソルボンについて効能・効果の違いについてまとめてみました。

効能・効果 ムコダイン ムコソルバン ビソルボン
上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)    
急性気管支炎
気管支喘息 〇   
慢性気管支炎 〇(小児用なし) 〇 
気管支拡張症 〇(小児用なし)   
肺結核 〇(小児用なし) 
塵肺症   〇(小児用なし) 〇 
手術後の喀痰喀出困難   〇(小児用なし)
慢性副鼻腔炎の排膿 〇(小児用なし)   
滲出性中耳炎の排液 DS(小児)・シロップ    

 

滲出性中耳炎にはムコダインDSとシロップのみが適応をとっており、小児に使用されます。

ムコダインは耳管の粘液線毛輸送能を改善したり、粘膜を正常化し、中耳貯留液を排泄させる働きがあります。

ビソルボンには副鼻腔炎や中耳炎への適応はなく、去痰のみに使用されます。

 

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る