ロトリガ・エパデールの作用機序・比較・違い・服薬指導のポイント

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

EPAの入った高脂血症治療薬にエパデールロトリガがあります。

薬局では、

TGが下がらない場合にエパデールからロトリガへの切り替え
値段が高いからロトリガからエパデールのジェネリックに切り替え

といったケースに遭遇することもあるかと思います。

エパデールとロトリガの作用機序、違い、服薬指導での要点についてまとめました。

イコサペント酸エチル製剤一覧

エパデールの有効成分はイコサペント酸エチル(EPA)です。

ロトリガにはイコサペント酸エチル(EPA)に加えてDHAが入ったオメガ-3脂肪酸エチルが一般名となっています。

規格・含有量は下記の通りです。

一般名 商品名
イコサペント酸エチル エパデールS
300mg,600mg,900mg
エパデールカプセル
300mg
オメガ−3脂肪酸エチル
(イコサペント酸エチル
DHA)
ロトリガ粒状カプセル
2g
(EPA930mgDHA750mg)

 

効能・効果

薬品名 効能・効果
エパデール 高脂血症
閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善
ロトリガ 高脂血症 

 

用法・用量(食直後に服用)

エパデール、ロトリガは空腹時に服用するとAUCやCamxが低下するため食直後に服用します。

エパデールSの用法・用量

高脂血症の場合
1回EPA900mg1日2回 or 1回EPA600mg1日3回
TGが異常の場合のみ1回EPA900mg1日3回
MAX EPA2700mg

閉塞性動脈硬化症の場合
1回EPA600mg1日3回

ロトリガ粒状カプセルの用法・用量

高脂血症の場合
1回2g1日1回
(EPA930mgDHA750mg)
MAX1回2g1日2回
(EPA1860mgDHA1500mg)

作用機序

EPAは主に

  • 中性脂肪低下作用
  • LDLコレステロール低下作用
  • HDLコレステロール上昇作用
  • 抗血小板作用
  • 動脈の弾力性保持作用

があります。

中性脂肪(TG)低下の作用機序

  • 肝臓でのTGの合成に関わる脂肪酸合成酵素TG合成酵素の活性化を抑制
  • TGの元となる脂肪酸の代謝を高める(β酸化亢進
  • リポ蛋白リパーゼ(LPL)の活性を高めTGの代謝を促進

LDL低下・HDL上昇の作用機序

HDLコレステロールをVLDLに変換させたり、VLDLをLDLコレステロールに変換する際に働くコレステロールエステル転送蛋白(CETP)の発現を抑えることで HDLコレステロールを増加させ、LDLコレステロールを低下させます。

LDLコレステロールには「小型」と「大型」があり、特に有害なのは「小型」で血液中に長く留まり血管を傷つけてしまいます。

EPAは「小型」のLDLコレステロールを低下させるのが特長です。

抗血小板作用

EPAは血小板凝集を抑制することで、抗血小板作用を示します。
EPAは血小板凝集抑制作用のあるPGI3となったり、血小板凝集を促進させるTXA2の産生を抑える働きがあります。

またEPAはPPARαの発現量を増やすことも報告されています。

PPARαを活性化する高脂血症治療薬にフィブラート系薬剤があります。

効果・強さの違い

ロトリガのインタビューフォームを元に

「ロトリガ2g分1」
「ロトリガ4g分2」
「エパデール1800mg分3」

で12週間服用した時のTG、総コレステロール(TC)、LDL、HDLの変化率(%)を表にしています。

  ロトリガ2g
EPA930mg
DHA750mg
ロトリガ4g
EPA1860mg
DHA1500mg
エパデール
EPA1800mg
TG  -10.93  -22.65  -11.3 
TC -2.7  -3.7  -4.3 
LDL  -2.1 -1.1  -4.2 
HDL  +2.4  +4.3 +1.6 

ロトリガ2g :n=203
ロトリガ4g :n=208
EPA1800mg:n=194

中性脂肪を下げる強さですが、
ロトリガ2g分1とエパデール1800mg分3(600mg×毎食直後)は同程度となっています。

服薬指導ポイント

  • 空腹時服用でAUC・Cmax低下
    ⇒必ず食事のすぐ後(食直後)に服用指導
  • 噛まずに服用指導
  • 通常は飲み忘れた場合は次回から正しい量を服用指導
  • 抗血栓薬と併用時は出血傾向に注意

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る