HMG-CoA還元酵素阻害薬であるスタチン系薬剤は6成分が上市されています。
LDLコレステロールが高い場合、スタチン製剤が第一選択薬となるため、薬局でも取り扱う機会が多いのではないでしょうか。
スタチン製剤が処方される患者さんへの服薬指導に役立てるために、
「強さの違い」
「作用機序」
「スタチンと併用に注意するもの」
「服薬指導・薬歴記載の要点」
についてまとめてみました。
スタチン製剤の記事はインターネット上に多くありますが、薬局の現場で役立つ情報に絞ってまとめてみました。
発売の時期が古い順に上から並べています。
LDLコレステロールを下げる「強さ」によって、
「スタンダードスタチン」と「ストロングスタチン」に分類されます。
スタンダードスタチン間、ストロングスタチン間のLDLコレステロールを下げる「強さ」に大差はないとされています。
強さ | 一般名 | 先発品名 |
---|---|---|
スタンダード | プラバスタチン ナトリウム |
メバロチン 5mg 10mg |
シンバスタチン | リポバス 5mg 10mg 20mg |
|
フルバスタチン ナトリウム |
ローコール 10mg 20mg 30mg |
|
ストロング | アトルバスタチン カルシウム |
リピトール 5mg 10mg |
ピタバスタチン カルシウム |
リバロ 1mg 2mg 4mg |
|
ロスバスタチン カルシウム |
クレストール 2.5mg 5mg |
スタチンの作用機序はコレステロールの合成経路に関わる「HMG-CoA還元酵素」を阻害することで肝臓でのコレステロールの合成を抑えます。
スタチン=「肝臓でのコレステロールの合成阻害」
と思われがちですが、実際の作用機序は
「血中から肝臓へのLDLコレステロール取り込み促進により血中LDLコレステロールを低下させる」
です。
流れを簡単に説明します。
肝細胞内でのLDLコレステロール減少
↓
肝臓の細胞表面でLDL受容体の増加
↓
血液中から肝臓へLDLコレステロールの取り込みが促進される
↓
血中のLDLコレステロールが低下する
また肝臓でのコレステロールの合成が抑えられることで、VLDL(超低密度リポタンパク質)の合成が低下します。
VLDLは末梢組織にTG(中性脂肪)を運ぶ働きがありますので、VLDLが低下することで結果的にTGも低下します。
スタチン製剤には下記のような作用があるとされています。
「コレステロールの薬を服用中はグレープフルーツジュースを飲んだらダメなんでしょ?」
薬局で患者さんに聞かれることがありますが、スタチン製剤の中でグレープフルーツと影響がでるのが、リピトール(一般名:アトルバスタチン)、リポバス(一般名:シンバスタチン)です。
グレープフルーツに含まれるフラノクマリンが小腸のCYP3A4を阻害するため、アトルバスタチンやシンバスタチンの代謝を阻害し、AUCやCmaxが上昇してしまいます。
なお、グレープフルーツの小腸でのCYP3A4阻害は不可逆的で、回復までに数日かかることから、間隔をあけたとしても影響がでてしまいます。
そのためグレープフルーツと併用注意の薬剤では、たとえ間隔をあけたとしてもグレープフルーツを避けるように指導しなければいけません。
大日本住友製薬の「カルグレ」によると、AUCとCmaxへの影響は下記のとおりです。
アトルバスタチンでAUCが+146%上昇、Cmaxが+6%上昇
(GFJ400mlを服用前後に計15回摂取した場合)
シンバスタチンでAUCが+1514%上昇、Cmaxが+842%上昇
(GFJ400mlを服用前後に計9回摂取した場合)
についてはグレープフルーツの影響はないとされています。
TG(中性脂肪)が下がらない場合に、フィブラート系のベザトールSR(一般名:ベザフィブラート)やリピディル・トライコア(一般名:フェノフィブラート)が併用されるケースがあります。
しかし腎機能の臨床検査値に異常がある場合は「原則併用禁忌」となっています。
「原則併用禁忌」の理由ですが、横紋筋融解症の発現率が上昇するため「治療上やむを得ないと判断される場合にのみ併用すること」となっています。
国内外のガイドラインではスタチン系とフィブラート系の併用禁忌の記載がないことからも、2018年10月16日に添付文書の改訂があり、「原則禁忌」の表記が削除されました。
腎機能低下時にやむを得ず併用する場合は、定期的に腎機能検査等を実施し、自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇、血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与中止することと「重要な基本的注意」に追記されています。
(2018年10月16日 追記)
また腎機能が正常な場合でも急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症が現れやすくなるため「併用注意」となっています。
リポバス(一般名:シンバスタチン)のみフィブラート併用時の1日上限が10mgに設定されています。
スタチン製剤とフィブラート系製剤が併用されている場合は、薬局でも注意して観察する必要があります。
薬局での注意点・服薬指導のポイント
一般名 (薬品名) |
脂溶性・水溶性 | 代謝排泄 |
---|---|---|
プラバスタチン (メバロチン) |
水溶性 | CYP代謝なし 胆汁+腎排泄 |
シンバスタチン (リポバス) |
脂溶性 | CYP3A4 肝代謝 |
フルバスタチン (ローコール) |
脂溶性 | CYP2C9 肝代謝 |
アトルバスタチン (リピトール) |
脂溶性 | CYP3A4 肝代謝 |
ピタバスタチン (リバロ) |
脂溶性 | CYP2C9(わずか) 胆汁排泄 |
ロスバスタチン (クレストール) |
水溶性 | CYP2C9(わずか) CYP2C19(わずか) 胆汁排泄 |
プラバスタチンは水溶性でCYPの代謝を受けません。
スタチン製剤は「重篤な肝障害のある患者」には禁忌になっていますが、プラバスタチンのみ対象外となっています。
スタチン製剤について、服薬指導や薬歴記載の要点をピックアップします。
以上、スタチン製剤についてまとめました。
日々の薬局業務に少しでもお役に立てると幸いです。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます