学費が安い・特待生制度がある薬学部3選!!【関東編】

この記事を書いた人

寺本 卓矢(てらもと たくや)

【所属】
いちょう薬局株式会社 経営戦略本部人材採用担当
シナジーファルマ株式会社 法人営業部関東ブロック統括
株式会社PHAIND 執行役員
【資格】
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
【出身大学】
日本薬科大学 薬学部 卒業

「子供を薬学部に行かせたいけど、どの大学が学費が安いかわからない・・。」

大学受験を控える学生の親の時代は薬学部が4年制で、新設校も増えたこともあり、学費がどれくらいかかるかイメージがつきにくいのではないでしょうか。

大学選びはその後の人生に良くも悪くも影響が大きい決めごとです。

同じ大学の同じ学部の同級生でもどうしてその大学に入学したのかはそれぞれ違います。

  • 家から近かった
  • キャンパスが魅力的だった
  • 学びたい教授がいる
  • 学費が比較的安い

など理由は様々です。

入学までの経緯も、

  • 第一志望で受験した人
  • 滑り止めで受験した人
  • 推薦で入学した人
  • AO入試で入学した人

などそれぞれ異なります。

また、同じ大学で同じ学部でも実は学費が人それぞれ違う。
なんてことも実際にあるのです。

私は現役の薬剤師です。
6年制薬学部を卒業し国家試験も合格し薬剤師となりました。

私立の薬学部は基本的に学費が他の学部と比べ高いです。
そのため入学の理由として「学費」というキーワードが大きく関わってきます。

純粋な学費(1年間の納入金)で比較していくのも1つ。
あとは様々な大学独自の制度を利用するのも方法の1つです。

私立の薬学部1年間の学費は平均200万円以上といわれています。

ここでは200万円以下で薬学部に通える関東圏の私立大学をご紹介します。

関東圏の学費の安い私立大学・薬学部3校

武蔵野大学(東京都) 

初年度:197万円 
2年目以降:180万円台

規制緩和後に設立された薬学部です。
いわゆる新設校ですが、高い国家試験合格率と学費も良心的でありおすすめの薬学部の1つです。

国際医療福祉大学(栃木県)

初年度:175万円 
2年目以降:163万円 

基本的な学費が他の薬学部と比べ大幅に低く設定されている。
更に特別奨学生制度がある。
それぞれ入試方法などが微妙に異なるが、特別奨学生S(全額)・特別奨学生A(50%)・特別奨学生B(30%)と給付してくれるという何とも良心的な制度である。
3つある特別奨学生(S・A・B)の対象学生数がなんと100名もいます。

学費で考えるのであれば1番おすすめの1校です。

千葉科学大学(千葉県)

初年度:187万円 
2年目以降:193万円

特待生制度があり(※入学金を除く)
特待生S(6年間学費免除)
特待生Ⅰ(4年間学費免除)
特待生Ⅱ(2年間学費免除)
特待生Ⅲ(1年間学費免除)

特待生Sは5名と狭き門ですが、特待生合計65名はかなり良心的と考えられます。

学費はあくまで一つの要素として

1年間の学費200万円以下で通える大学として3校挙げさせていただきました。
実際には他にも特待生や奨学生制度などを整備している学校はあります。

「学費」も含めた「6年間で掛かるお金」ではまた違ってきますので注意してください。
実家から通う場合であれば電車やバスなど交通機関の定期代、一人暮らしや学生寮を検討するのであれば家賃相場も「6年間で掛かるお金」に関わってきます。

また学校設備や国家試験合格率、大学理念やカリキュラムなども大学選びで重要な要素です。

学費だけでなく総合的に選んでいくことをおすすめします。

関連記事

この記事を書いた人

寺本 卓矢(てらもと たくや)

【所属】
いちょう薬局株式会社 経営戦略本部人材採用担当
シナジーファルマ株式会社 法人営業部関東ブロック統括
株式会社PHAIND 執行役員
【資格】
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
【出身大学】
日本薬科大学 薬学部 卒業

【サイト】

【紹介文】
薬局での薬剤師業務の傍ら新店舗開発や人事採用、人材採用コンサルタント業務を行う。

薬剤師として常に新たなチャレンジをしながら医療業界、特に調剤薬局と薬学生に対して貢献できるよう業務を行う。

現在は新たに薬学生向けコンテンツサイト(薬学ステップ)を開設。

薬学生向けイベント企画運営なども手掛けている。

調剤薬局人材採用アドバイスやイベント企画、お仕事の依頼はこちら
info@phaind.jp

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「寺本 卓矢」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る