「現役薬剤師発」医療ニュース

現役薬剤師が現場に役立つ医療ニュースを配信!!

2014年1月16日(木)
【大塚】「エビリファイ」の持続性注射剤を日本で申請

2013年1月15日、大塚製薬株式会社は、世界60カ国・地域で販売し有効性と安全性の確立している「エビリファイ」(一般名:アリピプラゾール)の新剤形となる「アリピプラゾール持続性注射剤」を統合失調症の効能・効果で国内製造販売承認を申請したと発表した。ドパミン・パーシャル・アゴニストの持続性注射製剤として国内では初の申請となる。 「アリピプラゾール持続性注射剤」は経口剤の「エビリファイ」と同様の安…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月15日(水)
【アステラス】下痢型過敏性腸症候群治療剤「イリボー®OD錠」 新発売

アステラス製薬株式会社は、下痢型過敏性腸症候群治療剤「イリボー®錠」の追加剤形として、口腔内崩壊錠「イリボー®OD錠2.5µg、5µg」(一般名:ラモセトロン塩酸塩)を、男性における下痢型過敏性腸症候群の効能・効果にて2014年1月15日に発売したと発表した。 イリボー®錠について セロトニン5-HT3受容体を拮抗する事によって効果を示す。セロトニンは、神経伝達物質の1つで、消化管の運動に大き…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月15日(水)
【トーアエイヨー】ピモベンダン錠0.625mg「TE」 新発売

トーアエイヨー株式会社は、2014 年1 月15 日、経口心不全治療薬『ピモベンダン錠0.625mg「TE」』を新発売したと発表した。 トーアエイヨーは、三全製薬株式会社との共同開発により2008 年11 月から経口心不全治療薬『ピモベンダン錠1.25mg「TE」』と『ピモベンダン錠2.5mg「TE」』を発売していた。 医療現場の声を反映し、患者個々の状態に応じてきめ細かく投与調整する事が狙い…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月14日(火)
【佐藤製薬】「ペミロラストカリウム」(アレギサール点眼液)のスイッチOTC発売

佐藤製薬株式会社は、医療用抗アレルギー成分「ペミロラストカリウム」を配合した花粉などによる目のアレルギー症状に優れた効果を発揮する 『ノアールPガード点眼液』(第1類医薬品)を1月14日に新発売した。 『ノアールPガード点眼液』は、有効成分である「ペミロラストカリウム」を医療用(アレギサール点眼液)と同濃度配合している。 花粉の飛散開始前から使用できるため、飛散開始1〜2週間前又は症状の軽い時…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月14日(火)
【厚労省】基準薬局を「健康つくり拠点薬局」へ

厚生労働省の14年度薬局・薬剤師関係予算案の詳細が明らかになり、3億46百万円の予算となった。13年度予算から2.6倍増となる。安倍政権の成長戦略である「日本再興戦略」に基づく推進枠要求分が2億79百万円であり約8割を占める。目玉は「薬局・薬剤師を活用した健康情報拠点推進事業費」の2億39百万円。厚生労働省は、都道府県薬剤師会が認定してきた「基準薬局」を、新たに「健康づくり拠点薬局」に移行させる構…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

2014年1月10日(金)
【ヤンセン】注意欠陥/多動性障害(AD/HD)治療薬 「コンサータ®錠」 成人の適応拡大

ヤンセンファーマ株式会社が販売する注意欠陥/多動性障害(AD/HD)治療薬「コンサータ®錠」(一般名:メチルフェニデート塩酸塩)が2013年12月20日、18歳以上の成人期への適応拡大の承認を取得した。  今回の成人期への適応拡大の承認取得により、小児期に診断を受けた患者だけでなく、18歳以上で注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の診断を受けた場合も、コンサータ®錠の使用が可能になる。  コンサ…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月9日(木)
【武田薬品】潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬vedolizumab 日本にて臨床第3相試験開始

2014年1月8日、武田薬品は潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬vedolizumab(一般名、開発コード:MLN0002)について、日本における中等度から重度の潰瘍性大腸炎・クローン病を対象とした2つの臨床第3相試験を開始したと発表した。 2つの臨床第3相試験は、導入療法および維持療法における有効性・安全性ならびに薬物動態を検討する、多施設共同、無作為化、二重盲検並行群間比較試験である。主要評価項…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年1月8日(水)
【厚労省】「リスキミア」などの糖尿病治療薬の使用上注意の改訂指示

1月7日、厚生労働省医薬食品局安全対策課は、サノフィのGLP-1受容体作動薬「リキスミア」(一般名=リキシセナチド)をはじめとする糖尿病治療薬などについて、使用上の注意の改訂を求める課長通知を日本製薬団体連合会に出した。 【対象医薬品名】 リキシセナチド リラグルチド(遺伝子組換え) アカルボース アナグリプチン アログリプチン安息香酸塩 シタグリプチンリン酸塩水和物 ピオグリタゾ…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

2014年1月7日(火)
【岐阜薬科大学】薬学博士でもMBA取得が可能に。中京大と提携。

1月6日、岐阜薬科大は大学院博士課程の学生が中京大でMBA(経営学修士)を取得できるよう、中京大と連携協定を結んだ。薬学博士とMBAの両方の学位を取得できる「ダブルディグリー」制は全国で初めての事だ。 製薬メーカーにおいて今後グローバル化が進む中、研究者や医薬品開発者にもマネジメント力求められる。薬学博士に加え、経営感覚を持った研究者や薬剤師の育成が狙いである。…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 大学

2014年1月6日(月)
【日本ベーリンガー】スピリーバ レスピマット 喘息の適応申請

2014年1月6日、日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は、レスピマット®を使用した長時間作用性抗コリン薬チオトロピウム(製品名: スピリーバ ®2.5µgレスピマット®60吸入)の適応を喘息患者の治療に拡大する申請を提出したと発表した。 現在スピリーバ ®2.5µgレスピマット®60吸入の適応は、 慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解 であり、喘息…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る