厚労省の薬食審医薬品第二部会は2015年4月24日、医薬品タリオン錠5 mg、同錠10 mg、同OD錠5 mg及び同OD錠10 mgの「小児量の追加」を了承しました。
小児のアレルギー治療では、第1世代の抗ヒスタミン薬において口渇や眠気などの副作用が問題でありました。
田辺三菱製薬が実施した小児のアレルギー性疾患を対象とした国内臨床試験でタリオンの有効性並びに安全性が確認されたことから、小児適応追加の申請に至ったとのことです。
主な第二世代のアレルギー薬はほとんどの薬剤が小児での適応を取得しています。
主な第二世代アレルギー薬と小児の用法・用量
■ザジテン(ケトチフェンフマル酸塩)
通常、小児には1日量0.06g/kg(ケトチフェンとして0.06mg/ kg)を2回、朝食後及び就寝前に分け、用時溶解して経口投与する。
■アレグラ(フェキソフェナジン塩酸塩)
通常、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mgを1日2回、12歳以上の小児には フェキソフェナジン塩酸塩として1回60mgを1日2回経口投与する。
■アレジオン(エピナスチン塩酸塩)
通常、小児には1日1回0.025~0.05g/kg(エピナスチン塩酸塩として0.25~0.5mg/kg)を用時溶解して経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。ただし、1日投与量はドライシロップとして2g(エピナスチン塩酸塩として20mg)を超えないこと。
■ジルテック(セチリジン塩酸塩)
通常、2歳以上7歳未満の小児には1回0.2g(セチリジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。 通常、7歳以上15歳未満の小児には1回0.4g(セチリジン塩酸塩として5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に用時溶解して経口投与する。
■ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)
通常、 7 歳以上15歳未満の小児にはレボセチリジン塩酸塩として1回2.5mgを1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。
■ザイザルシロップ(レボセチリジン塩酸塩)
6 ヵ月以上 1 歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチ リジン塩酸塩として1.25mg)を1日1 回経口投与する。
1 歳以上 7 歳未満の小児には1回2.5mL(レボセチリ ジン塩酸塩として1.25mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。
7 歳以上15歳未満の小児には1回5mL(レボセチリ ジン塩酸塩として2.5mg)を1日2回、朝食後及び就寝前に経口投与する。
■クラリチン(ロラタジン)
通常、 3 歳以上7 歳未満の小児にはロラタジンとして1回5mg(ドライシロップとして0.5g), 7 歳以上の小児にはロラタジンとして1回10mg(ドライシロップとして1 g)を1日1回,食後に用時溶解して経口投与する。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます