糖尿病は糖が尿中に出る病気でありますが、「尿中に糖が出る事が悪い」という常識を逆転させて開発されたのがSGLT2阻害剤です。
SGLTやSGLT1とSGLT2の違いについてはこちらにまとめています。
・SGLT1、SGLT2、SGLT3サブタイプの違い、存在部位は?
SGLT2阻害薬がどのような作用機序で血糖値を下げるのか?
メカニズムについて説明したいと思います。
まず、正常な方における、腎臓の近位尿細管を見てみましょう。
原尿中のグルコースの90%は、腎臓の近位尿細管のSGLT2にて血中に再吸収され、残りの10%が腎臓の近位尿細管のSGLT1にて血中に再吸収されます。
健康な方は、SGLT1とSGLT2によってグルコースが血中に再吸収され尿中にほとんどグルコースが排出されません。
一方糖尿病患者では、近位尿細管でのグルコースの再吸収がキャパシティーオーバーしてしまうため、血中に再吸収しきれないグルコースが尿中に排出されてしまいます。
また、SGLTにて血中に再吸収された大量のグルコースによって血中の糖分が上昇するのです。
では、SGLT2阻害剤はどのように作用するのか?
作用機序(メカニズム)を見て行きたいと思います。
糖尿病患者においてSGLT2が高く出現していると言われています。SGLT2を阻害する事で、尿中に糖を出し、血中へのグルコースの再吸収を減らす事で血糖値が下がるのです。
尿中へのグルコースの排泄が多くなるため、尿路感染症などには注意が必要になりそうです。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます