PK-PD理論に基づいた抗菌薬の投与設計が病院など多くの医療機関で導入されています。
薬物動態(Pharmacokinetics)と薬力学(Pharmacodynamics)の双方の関係を考慮することがPK-PD理論の概念とされています。
PK-PD理論に基づいた抗菌薬の投与設計において、以下の3つのパラメーターが重要となります。
① Cmax / MIC
② AUC / MIC
③ Time above MIC
この3つのうち、どのパラメーターが重要となるかは抗菌薬の種類によって異なります。
抗菌薬には大きく分けて「濃度依存性」と「時間依存性」に分類されます。
例に挙げると「濃度依存性」のキノロン系抗菌薬のレボフロキサシン(商品名:クラビット錠500mg)です。
以前は1回100mgを1日3回服用する薬剤でありましたが、現在ではPK-PD理論の概念が考慮され、1回500mgを1日1回服用することで効果を最大限に引き出し、さらに耐性菌の出現も抑えることが可能となりました。
では保険薬局でPK-PD理論は応用できないだろうか??
病院の薬局ではPK-PD理論に基づき、抗菌薬の投与設計やTDM(治療薬物モニタリング)が行われます。保険薬局では処方量や服用回数が決められた処方せんを応需するため、当然のことながら薬剤師が投与設計に関わることはできません。
ある日、以下に記載の処方せんを薬局へ持ってこられた母親がこのように言いました。
Rp. セフジニル細粒10% 1.5g 1日3回毎食後 4日分
「子供が幼稚園に通っていて、昼食後にお薬を服用させることができないので、1日3回の薬を1日2回に変更してほしいのですが・・・」
ここで医師に問い合わせをし、服用回数2回に変更してもらっても良いのでしょうか??
PK-PD理論では、セフジニルはセフェム系抗生物質でTime above MICと相関し、分割投与が重要なキーポイントとなります。
服用回数は変更せず、1日3回服用(朝食後、帰宅後、就寝前)で母親に提案してあげるのはいかがでしょうか??
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます