コーヒーと飲み合わせの悪い代表的な医薬品

この記事を書いた人

じん

薬剤師
日本大学 薬学部卒

先日、ある患者さんから

毎朝、コーヒーで薬飲んでるだけど、飲み合わせ大丈夫だよね?

と質問されました。

一般の方はコーヒーはありふれた飲み物であり、そんなものが医薬品と多くの相互作用があるとは考えにくいようです。

適度なコーヒーの摂取は、結腸・直腸がんのリスク低下、パーキンソン病の予防、胆石の予防、2型糖尿病のリスク低減など様々なメリットが知られています。

しかし薬物相互作用によりコーヒーのカフェインの血中濃度が上昇した場合には、不安・不眠、興奮、胃腸障害、心拍数や呼吸数の増加などを引き起こす恐れがあり、非常に危険です。

私自身もコーヒーはよく飲むのですが、薬を服用するタイミングと一定の間隔をあけるなどして慎重に摂取しています。

コーヒーと相互作用のある代表的な医薬品をご紹介します。

是非、患者さんの服薬指導に活用していただければと思います。

エフェドリンとコーヒーの飲み合わせ

コーヒーと飲み合わせが悪い代表的な成分はエフェドリンです。
生薬だと麻黄に入っている成分ですね。

エフェドリンは、交感神経の働きを高めて、血管収縮、心拍数増加、血圧上昇などを引き起こしますが、コーヒーに含まれるカフェインも同様に、中枢神経系、心臓、筋肉、および血圧を制御する中枢を刺激する作用があるのです。

つまり、カフェインを含むコーヒーとエフェドリンを含む医薬品を併用することにより、中枢神経への刺激が過剰となり、深刻な副作用や心臓の異常を引き起こしやすくなるのです。

エフェドリン配合の主なOTC薬

風邪薬

  • エスタックイブ
  • パブロンエースPro錠
  • パブロンメディカルシリーズ
  • ベンザブロックシリーズ

咳止め

  • カイゼン咳止錠
  • ベンザブロック咳止め錠
  • 新エスエスブロン錠エース

漢方薬

  • 麻黄湯
  • 葛根湯
  • 小青竜湯

以上は、エフェドリンを含む市販薬の一例です。

【喘息治療薬】β2刺激薬とコーヒーの飲み合わせ

気管支喘息治療薬のβ2刺激薬は、気管支平滑筋のβ2受容体を刺激して気管支を拡張させる作用があります。

一方で、心臓にはβ1受容体があり、β2受容体への選択性がより高いβ刺激薬ほど、心臓のβ1受容体への刺激が少なくなるのですが、「β刺激薬」と呼ばれる薬剤には多少なりとも心臓への刺激作用があると言えます。

つまり、喘息治療薬のβ2刺激薬は心臓を刺激し動悸や不整脈と言った副作用リスクが上昇するのですが、カフェインの過剰摂取は心臓を刺激するため併用には注意が必要なのです。

三環系抗うつ薬とコーヒーの飲み合わせ

コーヒーにはタンニンが含まれますが、タンニンは多くの医薬品と結合して、その吸収量を減少させます。

タンニンは三環系抗うつ剤とも、飲み合わせが悪く、効果を減弱させてしまう恐れがあります1)

この対策としては、三環系抗うつ剤を服用する食前1時間以上、服用後2時間以上間隔をあけることで、この相互作用は防ぐことができます

アルコールとコーヒーの飲み合わせ

薬ではないのですが、アルコールもコーヒーと飲み合わせに注意が必要です。

理由は、コーヒーに含まれるカフェインは体内で代謝されてから排泄されますが、アルコールはカフェインの代謝を抑制すると考えられているためです。このため、併用するとカフェインの血中濃度が上昇し、神経過敏、頭痛、頻脈などの副作用が起こりやすくなります。

コーヒーとアルコールが一緒になったドリンクもあるようなので注意しなければいけませんね。

キノロン系抗菌薬とコーヒーの飲み合わせ

コーヒーはキノロン系抗菌薬とも飲み合わせが悪いです。

  • シプロフロキサシン(商品名:シプロキサン)2)
  • ノルフロキサシン(商品名:バクシダール)3)

例えば、上記のようなキノロン系抗菌薬もカフェインの代謝を抑制すると考えられています。
併用することで、カフェインの副作用である神経過敏、頭痛、下痢などが出現しやすくなる可能性があります。

血液凝固を抑制する医薬品とコーヒーの飲み合わせ

あまり知られていませんが、コーヒーは血液凝固を抑制する作用が報告されています4)

そのため、血液凝固を抑制する医薬品と併用すると、紫斑や出血傾向となりやすくなる可能性があります。

抗血栓薬を服用中の患者さんで出血傾向が見られる方や、コーヒーを過剰に摂取する方には注意をしなければいけませんね。

【参考文献】

1)In Vitro Interaction of Neuroleptics and Tricylic Antidepressants with Coffee, Tea, and Gallotannic Acid

2)Effect of quinolones on caffeine disposition.

3)Effect of quinolones on caffeine disposition

4)Effect of coffee extracts on plasma fibrinolysis and platelet aggregation.

この記事を書いた人

じん

薬剤師
日本大学 薬学部卒

薬学部を卒業後、某ドラッグストアにて2年間OTC業務に従事。
その後、その後現在に至るまで調剤併設ドラッグストアにて健康⾷品やOTC医薬品の相談業務を受けつつ、保険調剤業務をこなす。
栄養や漢方のセミナーを積極的に受講し、患者様やお客様に喜ばれる情報提供を心掛けている。
昨今の健康意識・セルフメディケーションの⾼まりから、主に生活習慣病の予防・改善に役立ち、⼀般の方でも分かりやすい情報をツイッターやブログにて発信中。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「じん」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る