塩化カリウム(KCL)注射液の適正使用〜カリウム値の基準・混注時の注意点

この記事を書いた人

トミー

薬剤師
神戸学院大学 薬学部卒

人体の体液中に最も含まれる代表的な陽イオンとしてNa、Kが挙げられます。

Naの基準値は「135~145mEq/L」とやや幅がありますが、K+の基準値は「3.5~5.0mEq/L」と許容される変動の幅が非常に狭くなっています

カリウムが異常値の原因としては、高値の場合は、脱水、腎不全、糖尿病、アジソン病などが考えられます。

低値の場合は、嘔吐、下痢、利尿薬の使用、摂食障害のほか、呼吸不全症候群、アルドステロン症、クッシング症候群などが疑われます。

そして、カリウムの基準値から逸脱する変動は神経麻痺や心室性の不整脈など、生命の危険に直結する危険性があります。

つまりカリウムのコントロールは非常に重要なのです。

塩化カリウム(KCL)注射液の使用における注意点

塩化カリウム注射液は,各種疾患または状態における低カリウム血症を改善するためのカリウム補給剤として頻用される医薬品です。

しかし、その使用に当たっては、

ワンショット静注を禁止必ず希釈をおこない、下記の1〜3を原則遵守する必要があります。

  1. 投与濃度 40mEq/L以下
  2. 投与速度 20mEq/hr以下
  3. 1日投与量 100mEq/Day以下

使用方法を誤れば、Kの急激な上昇を引き起こす危険性があります。

過去にカリウム補給注射剤を薄めないで急速静注したことによる死亡例が報道されています。
 
ただし、心室性不整脈などの心電図異常(モニターを着用している状態)や麻痺、中心静脈ラインが確保されているなど状態においては、医師の判断において、投与濃度を100 mEq/L 程度まで上げて投与されることもあります。

また、末梢静脈ラインからの高濃度の投与は静脈炎のリスクも伴うため、注意が必要となります。

KCL注混注後の輸液の変色・投与中の遮光

注射剤の中には、光により変化してしまうため、投与時に遮光が必要な薬剤があります。

主にビタミン剤がこれに該当します。

塩化カリウム注射液には均一に希釈するための目安として、黄色のリボフラビンリン酸エステルナトリウムビタミンB2)が添加されています。

このリボフラビンリン酸エステルナトリウムはあくまでも黄色の着色剤であるため、保存中は遮光が必要ですが、有効成分である塩化カリウムは光に安定なため、 投与中は遮光の必要がありません。

KCL注の適正使用

塩化カリウム注射液の処方例を紹介します。

処方鑑査で注意することはカリウムの投与濃度が40mq/L以下であるかの確認です。

ただし、特に救急領域において、患者状態と医師の判断によってあてはまらない実例もあります。

下記の指示2例について処方鑑査していきたいと思います。

指示1
生食注500mL袋(K:0mEq/L=0mEq/500mL)に塩化カリウム注射液20mEq(1本)混注
→K濃度は約20mEq/500mL=約40mEq/1000mL =約40mEq/L  

投与濃度としては、40mEq/L以下となっているため、問題ありません。

投与速度としては、20mEq/hr以下となるように、1時間以上かけて滴下する必要があります。

指示2
3号輸液500mL(ソリタT3)(K:20mEq/L=10mEq/500mL)に塩化カリウム注射液20mEq(1本)混注
→K濃度は(約10mEq+20mEq)/500mL=約30mEq/500mL=約60mEq/1000mL =約60mEq/L  

3号輸液にはもともとカリウムが含まれています。

ソリタT3の場合だと、500ml中のKは10mEq含まれており、塩化カリウム注射液20mEqを混注することで60mEq/Lとなり40mEq/Lを超えてしまっています。

そのため、混注する塩化カリウム液の減量提案が必要となります。

ただし、心室性不整脈などの心電図異常(モニター着用している状態)や麻痺、中心静脈ラインが確保されているなど状態においては、医師の判断において、投与濃度を100mEq/L 程度まで上げて投与されることもあります。

末梢静脈ラインからの高濃度の投与は静脈炎のリスクも伴うため、注意が必要となります。

このように塩化カリウム注射液が処方された際は

  1. 投与濃度 40mEq/L以下
  2. 投与速度 20mEq/hr以下
  3. 1日投与量 100mEq/Day以下

を頭に入れて鑑査するようにしましょう。

参考
・ワシントン集中治療マニュアル 監訳田中竜馬 発行:メディカル・サイエンス・インターナショナル

この記事を書いた人

トミー

薬剤師
神戸学院大学 薬学部卒

薬学部を卒業後、広島県で就職し、結婚後に兵庫県に移住して薬局薬剤師をやっております。
夫は病院薬剤師なので、二人で力を合わせ、薬局薬剤師&病院薬剤師の視点でお役に立てる記事が書けたらと思っています。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「トミー」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る