川田浩平(かわだこうへい)

ファーマシスタ関西代表
セルクルファルマ株式会社 代表取締役
シナジーファルマ株式会社 取締役
認定実務実習指導薬剤師 
日本薬剤師研修センター認定薬剤師

京都薬科大学を卒業後、病院、調剤薬局で培った幅広い経験を活かし、2017年8月に大阪にて薬局を開業。大阪の地域医療活性化のために日々奮闘中!!

「川田浩平」の投稿記事一覧

2015年2月6日(金)
平成27年(2015年)度の介護報酬改定、薬剤師居宅療養は変更なし

社会保障審議会・介護給付費分科会は2月6日、平成27年度介護報酬改定の内容を了承し、同日付で社会保障審議会から厚生労働大臣へ答申されました。 全体的には▲2.27%のマイナス改定となりましたが、居宅療養管理指導費(介護予防を含む)については、単位数や算定要件に一切変更はありませんでした。医療保険と同様に5人ルールの制定や、同一建物居住者のマイナス改定などが予想されていましたが、2015年の介護報…続きを読む

記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフからのお知らせ

2014年6月9日(月)
検査に用いる医薬品の処方せん、調剤基本料・薬学管理料・調剤料の算定は可能?

下部内視鏡検査を行うためには、腸管壁に付着した便をキレイにしておく必要があります。 検査前日に服用するラキソベロンやプルゼニド、当日に服用するマグコロールやモビプレップのような検査のために用いる医薬品を処方せんとして受けた場合、保険請求はどのようにすれば良いのでしょうか?? A. 検査は医科の領域であり、院内で全てが完結すると解釈されており、検査のための医薬品を院外処方せんにて処方することは…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

2014年5月8日(木)
保険薬局でも応用できるPK-PD理論(濃度依存性・時間依存性抗菌薬)

PK-PD理論に基づいた抗菌薬の投与設計が病院など多くの医療機関で導入されています。 薬物動態(Pharmacokinetics)と薬力学(Pharmacodynamics)の双方の関係を考慮することがPK-PD理論の概念とされています。 PK-PD理論に基づいた抗菌薬の投与設計において、以下の3つのパラメーターが重要となります。 ① Cmax / MIC ② AUC / MIC ③ Time …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬物動態学

2014年4月30日(水)
『在宅患者訪問薬剤管理指導』と『居宅療養管理指導』の違いは??

あらかじめ在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨を地方厚生局長等に届け出た保険薬局において、在宅で療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、保険薬剤師が患家を訪問して、薬学的管理及び指導を行った場合に『在宅患者訪問薬剤管理指導料』もしくは『居宅療養管理指導料』の算定ができます。 では『在宅患者訪問薬剤管理指導』と『居宅療養管理指導』はどう違うのでしょうか?? 『在宅患者訪問薬剤管理指導…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る