例:ナウゼリン坐剤 アルピニー坐剤 間隔
大学設置・学校法人審議会は東北薬科大(仙台市青葉区)が申請していた医学部の新設を認めるよう下村博文文部科学相に答申した。これにより、2016年4月から東北薬科大学に医学部が設置され、大学名も「東北医科薬科大学」に変更となる。医学部の新設は1979年の琉球大学以来。東日本大震災の復興対策として特例的に認められた。1学年の定員は100人で、学費は6年間で計3400万円とのことだ。 …続きを読む
記事カテゴリ:医療ニュース > 大学
朝日新聞によると、山口県の山陽小野田市にある私立山口東京理科大学が山陽小野田市と公立大学法人化することで合意したとのことだ。また2017年には薬学部の新設も目指すとしている。 過去5年のうち4年間は入学者が定員割れし、2014年5月1日現在の学部生は655人と定員の800人を下回っている。公立化によって授業料が他の国公立大学並みに下がることが予想されている。 …続きを読む
立命館大学薬学部は、分子標的薬やゲノム創薬に代表される医薬品創薬技術・手法の高度化などに対応できるハイレベルな創薬研究者の育成を目指し、2015年4月に創薬科学科(定員60名/1学年)を新設すると発表した。 明治以来の日本の薬学教育は、「医療現場で活躍する薬剤師」と「薬を生み出す創薬研究者」というふたつの人材育成目標を掲げながらひとつの教育システムとして発展してきたが、近年6年生薬学部の乱立によ…続きを読む
1月6日、岐阜薬科大は大学院博士課程の学生が中京大でMBA(経営学修士)を取得できるよう、中京大と連携協定を結んだ。薬学博士とMBAの両方の学位を取得できる「ダブルディグリー」制は全国で初めての事だ。 製薬メーカーにおいて今後グローバル化が進む中、研究者や医薬品開発者にもマネジメント力求められる。薬学博士に加え、経営感覚を持った研究者や薬剤師の育成が狙いである。…続きを読む
一般社団法人 薬学教育協議会は平成25年3月卒業の6年生薬学生の就職動向を発表した。 6年制課程で教育を受けた2期生の就職先は、薬局が最も多く、約38%を占めている。 …続きを読む
新着記事をもっと見る
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。